月次報告書 2022-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2022-10-01 ~ 2023-02-28
留学種別
私費
生活編
オーストラリア3ヶ月目🐨🇦🇺

【滞在先】 ・今月12月から学生寮へ移動し、4人一部屋のルームシェア生活が始まりました。 ・本来は留学期間中ホームステイを利用する予定だったのですが、ホームステイでの会話量が思ったよりも少なく感じ、日常生活で現地のオーストラリア英語をより身近で触れる環境を求め、12月から学生寮へ引っ越しました。 ・ルームメイトはアジア圏ではなく現地オーストラリアやヨーロッパなど様々な国籍の学生であったため、朝から英語を使って会話をしたり、オーストラリアおすすめの観光スポットを教えてもらったり、休日の夜はリビングで一緒に映画を見るなどホームステイよりも英語を話す頻度が圧倒的に増えました。 (以前のホームステイには日本人のハウスメイトがいたこと、リビングにいる時間が少なかったため) ・学生寮での生活するにあたって自炊や洗濯、食材の買い物などホームステイでは体験できないことを今月は体験することができ、刺激的な毎日を送ることができました。 【気温・衣服】 ・季節ではオーストラリアは夏なのですが、気温が思ったよりも上がらず20℃前後だったため長袖で過ごすことが多く、海にも行く回数が少なかったです。 ・クリスマスが近くなり、キャンパス内で開催されるクリスマスイベントにも参加しました。オーストラリアで有名なお菓子やパン、BBQ、クリスマス仮装、エアートランポリンなどのアスレチックなどで海外風のクリスマスも楽しむことができました。また12月後半は25℃越えだったので、真夏のクリスマスを体験することができました! 【週末の過ごし方】 ・オーストラリアにはクリスマスの次の日に「boxing day:ボクシング・デー」と呼ばれる休日があるのですが、これはキリスト教に由来した休日のことで「Black Friday」よりも大きなバーゲンなどが開催されます。実際に私も大きなショッピングセンターへ行き買い物をしたのですが、ほとんどの商品が半額であったため欲しかった鞄や小物を買うことができました。 ・ルームメイトに聞いたところオーストラリアのクリスマスはビーチにサンタのコスチュームを着た人がいることもあると聞いたので、近くのビーチまで散歩しに行きました。シドニーのボンダイビーチには多くみられるみたいですが、私が行ったノースウーロンゴンビーチには赤いウェットスーツを着た人は多くいたものの、残念ながらサンタのコスチュームを着た人はいませんでした。しかしバスを待っている際に道路を車で走っているサンタに出会うことができました。 ・バスの運転手はクリスマスが近づくにつれて帽子を被ったり、サンタのベストを着たりするなど大人でもコスチュームを楽しんでいる様子が多く見受けられました。 【食事】 ・学生寮へ移ったため自炊が始まったのですが、ホームステイとは異なって日本食を作るようになりました。せっかくオーストラリアへ留学しているので現地の郷土料理や他の国家のローカルフードなども作ってみようと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
オーストラリア ドル
95.84円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,310 125,550円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,368 131,109円
交通費 0 0円
通信費 30 2,875円
食費・その他 160 15,334円
合計 2,868 274,868円
授業編
English Study
英語研究
語学(英語)
4080分
・スピーキングの練習 (ペアになり、片方の生徒が画像を見て制限時間以内に画像を見ていないパートナーに説明する) (5分前後の動画を視聴し、各キャラクターのセリフを各自で考え動画のスピードに合わせてアテレコしていく) ・オーストラリア特有の表現の学習 (例;coppa=policeman, sunnies=sunglasses, Macca's=McDonald's など) ・TEDトーク (TEDトークを視聴した上で、より良く内容を伝えるために使用されているポイントを分析し実際に実演する) ・プレゼンテーション1、個人 (各自が選んだ国家と日本を比較し、便利なことや問題点などを分析) →エチオピアについて…社会問題である水不足についての現状、日本と比較 ・プレゼンテーション2、グループ (授業内で学んだ単語を用いてオリジナルストーリーを少人数グループで制作し発表) ・広告について (例;広告で使用されているテーマやスローガンに焦点を当て分析、また広告で使用されている商品を英語を使って説明) ・イディオム (例;an arm and a leg, time flies, cats and dogs, off the top of my head など) ・異文化コミュニケーション (移民の方と英語で交流、現地の学生と英語で交流) ・ディスカッション (大人数のグループになり、トピックについて一人一人発表) (映画;LIONを視聴し、少人数でディスカッションを行う) 受講時間数 240分x17回=4080分