留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生11025の報告書一覧
プロフィール
学生11025
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学先
オーストラリア
/
UNIVERSITY OF WOLLONGONG
留学期間
2022-10-01 ~ 2023-02-28
留学種別
私費
1~5件目 / 5件中
2023-02
月次報告書2月分
オーストラリア生活5ヶ月目🐨🇦🇺
【滞在】 ・今月から新たなホームステイ先に引っ越しをしました。今回のホストファミリーはとてもフレンドリーでユーモアのある家庭で、週末だけでなく、平日も一緒に過ごしていました。 ・ホストシスター、ホストブラザーがいて二人とも運動が好きだったので学校帰りや休日には一緒にバスケをしたり、スポーツ観戦をしたり、夕方には一緒に犬の散歩に行ったりしました。 ・また毎週日曜日はホストシスターとホストブラザーが「ニッパー」という海のライフセービング活動に参加していたので、その様子をホストファミリーと見に行くことが多くありました。 【気温・衣服】 ・2月は非常に暑く、夏バテすることもあったため学校帰りに近くの海へ友達と行き、泳ぐ日がありました。 ・日本よりもはるかに紫外線が強く、日焼け止め、日傘、帽子、アームカバーを常に持ち歩き外出するようにしていました。ホストファミリーにも日焼け止めは必ず塗るよう言われていたので、日焼け止めは必須アイテムです。 【週末の過ごし方】 ・今月がオーストラリアに滞在する最後の月であったため、ホストファミリーが色々な観光地(有名なビーチ、寺、公園など)へ連れて行ってくれました。そのため友達と遊ぶよりも週末はホストファミリーと過ごす方が多いように感じました。 ・またホストファミリーの親戚の家に行きオーストラリアンバーベキューをしたり、従兄弟が家に来てパーティをすることもあったため充実した週末を過ごすことができました! ・今月は久しぶりにシドニーへお土産を買いに行ったり、お気に入りの観光地に行ったりしました。日本も春休みが始まったからかシドニーでは日本語が聞こえてくることが度々ありました。 ・2月の初めにスカイダイビングをしてきました!小型の飛行機で1400フィートまで上がりそこから飛び降りたのですが、最高速度200キロ超えだったこともあり、その瞬間は非常に怖かったです。。しかしオーストラリアはスカイダイビングやスキューバダイビングなどサマースポーツが人気な国であることや、空から見るビーチや街並みがとても綺麗だったので、間違いなくいい経験になりました!!今まで見た景色の中でもトップに上がるくらい非常に綺麗な景色でした。 【食事】 ・インディアンベジタリアンな家庭だったので野菜や豆を中心の料理でした。そのためお肉をあまり食べない生活が多かったのですが、多国籍国家であるオーストラリアでしか体験できないいい思い出です! ・また料理の大半がスパイスの効いた辛いインド系の料理でした。私は辛い食べ物が苦手だったので、毎回汗をかきながら食べており、ホストファミリーからヨーグルトを頻繁にもらっていました(笑)
オーストラリア
UNIVERSITY OF WOLLONGONG
学生11025
英米語学科 3年 私費
2023-01
月次報告書1月分
オーストラリア生活4ヶ月目🐨🇦🇺
【滞在先】 ・12月から私は学生寮へ引っ越しをしたのですが、基本的に時間が合う時はディナーを一緒に食べたり、リビングで談笑するなどルームメイトと一緒に過ごす時間が以前に比べ増えたように感じられます。またオーストラリアは2月まで夏休みなので、週末にドライブをしたり、レストランへ外出することもありました。 ・私のルームメイトの友人も部屋に遊びに来ることがあったので、その友人とも仲良くなったり授業外でも交友関係を広げることもできました。 ・以前のホームステイでの生活に比べ、ルームメイトの英語を話すスピードが早かったり完璧に聞き取れないことも多かったのですが、英語を学習するためのモチベーションにも繋がり、会話を通して楽しく学習することができました。 【気温・衣服】 ・1月の気温は30度前後で基本的に暑い日が続き、日本とは気温が真逆なのこともあり感覚的に変な感じでした。新年から朝日を見に海へ行ったり、日中に海へ泳ぎに行ったり、12月よりも海に行く機会が増えました。 ・日本より空気は乾燥しているため30度を超えても汗はかきにくく、比較的過ごしやすい気候なのですが、紫外線が強く目を痛めることがあったので外出の際にはサングラスや帽子は必須になりました。 【週末の過ごし方】 ・一月末は中国の旧正月であったため多くのイベントがありました。(Lunar New Year ) ・その日は花火の打ち上げやパレード、フード/スポーツイベントなどの多種多様なイベントが朝から開催されており、多国籍国家であるオーストラリアならではの体験をすることができました! ・また今月は気温が高く、日中から外出するよりも夕方から買い物へ行ったり散歩へ行くことが多かったです。 【食事】 ・オーストラリアでは日本よりも食事にかかるお金が高いため、留学初期は$10以上出すことに抵抗があったのですが、今では慣れつつあり食事に対するお金の感覚が少し変わってきました。笑 ・来月からまたホームステイに戻るので、今月はお米中心の日本食を作ることが多かったです。時々オーストラリアで好んで食べられている食事やヨーロッパの食事にも挑戦し、自炊に苦しむことなく生活を送ることができました。
オーストラリア
UNIVERSITY OF WOLLONGONG
学生11025
英米語学科 3年 私費
2022-12
月次報告書12月分
オーストラリア3ヶ月目🐨🇦🇺
【滞在先】 ・今月12月から学生寮へ移動し、4人一部屋のルームシェア生活が始まりました。 ・本来は留学期間中ホームステイを利用する予定だったのですが、ホームステイでの会話量が思ったよりも少なく感じ、日常生活で現地のオーストラリア英語をより身近で触れる環境を求め、12月から学生寮へ引っ越しました。 ・ルームメイトはアジア圏ではなく現地オーストラリアやヨーロッパなど様々な国籍の学生であったため、朝から英語を使って会話をしたり、オーストラリアおすすめの観光スポットを教えてもらったり、休日の夜はリビングで一緒に映画を見るなどホームステイよりも英語を話す頻度が圧倒的に増えました。 (以前のホームステイには日本人のハウスメイトがいたこと、リビングにいる時間が少なかったため) ・学生寮での生活するにあたって自炊や洗濯、食材の買い物などホームステイでは体験できないことを今月は体験することができ、刺激的な毎日を送ることができました。 【気温・衣服】 ・季節ではオーストラリアは夏なのですが、気温が思ったよりも上がらず20℃前後だったため長袖で過ごすことが多く、海にも行く回数が少なかったです。 ・クリスマスが近くなり、キャンパス内で開催されるクリスマスイベントにも参加しました。オーストラリアで有名なお菓子やパン、BBQ、クリスマス仮装、エアートランポリンなどのアスレチックなどで海外風のクリスマスも楽しむことができました。また12月後半は25℃越えだったので、真夏のクリスマスを体験することができました! 【週末の過ごし方】 ・オーストラリアにはクリスマスの次の日に「boxing day:ボクシング・デー」と呼ばれる休日があるのですが、これはキリスト教に由来した休日のことで「Black Friday」よりも大きなバーゲンなどが開催されます。実際に私も大きなショッピングセンターへ行き買い物をしたのですが、ほとんどの商品が半額であったため欲しかった鞄や小物を買うことができました。 ・ルームメイトに聞いたところオーストラリアのクリスマスはビーチにサンタのコスチュームを着た人がいることもあると聞いたので、近くのビーチまで散歩しに行きました。シドニーのボンダイビーチには多くみられるみたいですが、私が行ったノースウーロンゴンビーチには赤いウェットスーツを着た人は多くいたものの、残念ながらサンタのコスチュームを着た人はいませんでした。しかしバスを待っている際に道路を車で走っているサンタに出会うことができました。 ・バスの運転手はクリスマスが近づくにつれて帽子を被ったり、サンタのベストを着たりするなど大人でもコスチュームを楽しんでいる様子が多く見受けられました。 【食事】 ・学生寮へ移ったため自炊が始まったのですが、ホームステイとは異なって日本食を作るようになりました。せっかくオーストラリアへ留学しているので現地の郷土料理や他の国家のローカルフードなども作ってみようと思います。
オーストラリア
UNIVERSITY OF WOLLONGONG
学生11025
英米語学科 3年 私費
2022-11
月次報告書11月分
オーストラリア2ヶ月目🇦🇺🐨
【滞在先】 ・滞在先から海が比較的近い場所にあるので、ホストファミリーに自転車を貸してもらい同じホームステイ先の友達と一緒に朝日を見に行きました。オーストラリアの人たちは朝早くから活動している人が多く、朝からサーフィンや海近くのプールで泳いでいる人がいたり、カフェで朝食をとる人が多く見られました。 ・ホストファザーがモーターバイクで地方で有名な観光地や山頂へ連れて行ってくれました。私の滞在先は比較的栄えている場所なのですが都心から離れた静かな街まで行き、何駅も見渡せる展望台まで観光しに行きました。道中には馬や牛、羊など様々な動物が飼育されており、家から持ってきた野菜をあげたり、現地の人と話したりするなど日本では中々体験することができない経験をすることができました。 ・休日は比較的ホストファミリーと一緒に出かけたりするなど共に過ごすことが多かったです。ただ家で話しているだけではなく地元以外の場所へ連れて行ってくれたので、自分自身の足だけでは行けない場所へも行くことができたこともあり、たくさんの思い出を作ることができました。 【週末の過ごし方】 ・11月の初めにシドニーで開催されているシンデレラのミュージカルを観に行きました。本格的なミュージカルを観たのは初めてだったので迫力のある演技や歌やオーケストラの演奏など全てが魅力的でした。 ・週末はホストファミリーと一緒にブッシュウォーキングをしに行きました。ブッシュウォーキングはオーストラリアで人気なアクティビティの一つであり、森の中や海沿い、滝の周辺などを歩いて自然を楽しむもので、朝から昼すぎまで動いてリラックスすることができました。 【気候・衣服】 ・今月は比較的肌寒い気候でした。季節的には夏なのですが、平均15-20℃くらいだったので長袖で過ごすことが多かったです。 ・10月は比較的雨の日が多く気温も低かったのですが、11月はだいぶ暖かくなってきたこともあり、庭でハンモックに座りながら本を読むなどゆっくりと過ごすことができました。 【食事】 ・今月も日本ではなかなか食べることができないローカルフードを食べることができました。私のホームステイ先ではホストファザーがベジタリアンに興味を持っていることもあり、ホストファザーが作るときは野菜中心の料理が多いためローカルフード以外の料理も楽しむことができています。 ・またホストファミリーは全員食べるスピードが早く、私が半分しか食べていなくてもほとんど完食して待っててくれていることが多いです。笑
オーストラリア
UNIVERSITY OF WOLLONGONG
学生11025
英米語学科 3年 私費
2022-10
月次報告書10月分
オーストラリア1ヶ月目🇦🇺🐨
【滞在先】 ・ホストファミリーが「シンビオ」という大きい動物園へ連れて行ってくれました。そこではオーストラリアの固有種であるコアラやカンガルーを間近で見ることができ、エミューやカンガルーに餌をあげるなどオーストラリアならではの体験をすることができました。 ・ホストファミリーの犬と一緒にビーチへ散歩しに行きました。日本ではペットを飼っていなかったため、犬と海まで散歩しに行くのも今のホームステイ先でしか体験できない思い出の一つになりました。 ・ホームステイ先がウーロンゴン(Wonoona)という街なので家から近いWonoona Beachまで散歩しに行くなど、今週末は比較的ゆっくりと過ごすことができました。 ・ホストファミリーが友人と共にハロウィンパーティを開いていたため、一緒に参加し、その場にいた外国の方と会話したり食事をするなど楽しく過ごすことができました。 【週末の過ごし方】 ・バス利用する際に、次に停車するバス停をアナウンスなしで通り過ぎてしまうことや、クレジットカードまたは専用のカードでの乗車など利用方法が大きく異なるため、初日はなかなか目的地に着くことができなかったです。常にスマートフォンで位置を確認していました。 ・水不足なことからシャワーや洗濯におけるルールが日本よりも制限することが多いため、慣れるまで時間がかかりました。 ・オーストラリアに来て初めてシドニーへ観光しに行きました。クイーンビクトリアビルやウエストフィールドシドニーなどのショッピングスポット、オペラハウスやセントメアリー大聖堂など世界でも有名な建物を観光することができました。特にセントメアリー大聖堂は予想よりも遥かに大きく、今まで見た建物の中でも非常に魅力的だったので今後オーストラリアへくる友人には必ず勧めたいと思います。 ・授業で先住民族の一つであるアボリジニについて学んだ際に"Windang Island" が記載されていたので週末に観光しに行きました。"Windang Island"は小さな島なのですが、閉鎖されていたため立ち入り禁止区域前まで観光しました。 ・31日(月)はハロウィンだったので大学や街でも仮装する人が日本よりも多く見受けられました。また家の外観の飾り付けを大胆にする家庭も非常に多かったです。 【気候・衣服】 ・オーストラリアでの生活も慣れてきたのですが、2週目の後半から3週目にかけて体調を崩すことが多かったため授業終わりは比較的すぐに家に帰り、多めに休息をとっていました。 ・日本の夏よりも比較的乾燥しているため過ごしやすい気候なのですが、日差しがとても強く、短時間外にいただけで日焼けをしました。そのため日本よりも日焼け止めを塗る頻度や量が多くなりました。 【食事】 ・今月初めてアジアンスーパーへ行ったのですが、円安の影響もあり、値段が予想よりも高かったため1、2食程度の日本食しか買うことができませんでした。板チョコ1枚で$3.69もすることが予想外でとても驚きました。 ・ホームステイでの食事は毎回違う国家のローカルフードが出てくるので、毎日ディナーの時間を楽しみにしていました。
オーストラリア
UNIVERSITY OF WOLLONGONG
学生11025
英米語学科 3年 私費
1~5件目 / 5件中