月次報告書 2022-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2022-09-01 ~ 2023-03-31
留学種別
推薦
生活編
成長を感じた1ヶ月間

今月は成長を感じた1ヶ月でした。 理由としては、自分の誕生日を迎え21歳になったからです。たまたま同じ誕生日の人がいたのでお互いに祝いました。 たくさんの人が祝ってくれ、さらに日本からもプレゼントが届き、幸せな誕生日を迎えることができました。。。。 。。嘘です。誕生日を迎えたのは本当ですが、そのような意味での成長ではありません。 成長というのは自分の英語力についてです。 というのも、こっちにきてから3ヶ月が経過したのですが、英語をこれまでよりも聞き取ることができ、これまでよりもすんなりとコミュニケーションをとることができていると、ふとした時に感じる事が増えました。 しかし、課題もたくさんあります。日本人の人たちが多く集まっているため、どうしても一緒に行動する時間ができてしまいます。全く関わらないようにするだとか、そこまで複雑な話ではないのですが、このままでは留学の限られた時間で学べることが少なくなってしまう、と強く感じていました。秋学期の終わりに日本人学生のほとんどが帰国するのは確かに悲しいことではありますが、それと同時にこれからが本番だ、という強い覚悟が自分の中で生まれました。 授業も終わり、冬休みが始まろうとしていますが、この休みが明けた頃にはもっといろんな単語や表現を使うことができるように怠けずこれまで以上に時間を有効活用していきます。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
138円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 940 129,720円
水道光熱費 0円
学費・教材費 900 124,200円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 244.65 33,762円
合計 2,084.65 287,682円
授業編
ESLA 115 ACAD ESL COMP/READ ⅠⅠ
ライティング・リーディング
語学(英語)
1200分
月初めに二つの事象・物事について比較するエッセイを書き終え、今月は主にリソースを使ったエッセイの書き方について学びました。参考文献の記載の仕方にはMLAとAPAの二つがあり、現在ではMLAが主流になってきているらしい。しかし、先生によってどちらの書き方を求められるのか変わるという。 文中で文献から引用する際にもルールがあり、最低でも著者と出版された年を記載しなくてはいけない。盗作を疑われないためにもこういった内容は必須である。
ART112 Drawing Ⅰ
美術
体育・実技
960分
最終課題に向けて影の使い方や自分のインスピレーションを引き出させるような課題に取り組んだ。白と黒だけで人物を描く課題があったが、白黒の濃淡だけで顔の凹凸や艶を表現する必要があったため難易度は高かったが、その分影の使い方に慣れた。 また、ダウンタウンにあるミュージアムにクラスのみんなで向かった。画家がどのような思い出それぞれの絵に取り組んでいたのか、どういった表現方法が組み込まれているのかなど、技術的な面だけでなく絵に対する精神的な面でも学べたように感じる。
PE126 Introduction to Hiking
ハイキング
体育・実技
0分
今月はハイクの予定がなかったので授業もありませんでした。