学生11034の報告書一覧
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2022-09-01 ~ 2023-03-31
留学種別
推薦
1~7件目 / 7件中
2023-03
月次報告書3月分
お別れと帰国
2023-02
月次報告書2月分
忙しない二月
二月は月末にかけて忙しさが増していく月でした。 まず、101のクラスでは大きなエッセイの期限があったので、それにだいぶ時間を使いました。 それと並行して、就職活動の準備も整える必要があり、ずっとiPadと睨めっこ状態でした。 いや本当に大変だった!けど、よく乗り切った自分って感じです! そんな中、寮でプロムが開催されました。年度末の卒業パーティー?的なものらしく、ラウンジがダンスホール状態でした。日本ではなかなかできない経験だったので、参加できてよかったなと感じています!日本だと何か大きなものが終わった後は飲みに行く文化ですが、こっちはダンスに対する考えが大きいようです。 また、月末に学校閉鎖期間があったので、友達とラスベガスに行きました。今思い返すと、とにかく様々なものに圧倒されて、終始「すげーー」って言ってた気がします。 本当はグランドキャニオンにも行きたかったけど、今回は時間の都合でお預け。その代わり、街中を夜通し歩き回りました。「24時間眠らない街」と言われてるだけあって、いつ何時どこに行っても興奮冷めやらない場所でした。 中でも、フリーモントストリートという場所が一番印象に残っています。構造は街中の商店街のような感じですが、屋根は全て電光掲示板で覆われ、通路の至る所にDJブースがあり、ストリートパフォーマーがたくさんいました。全体を通してライブ会場のように大音量の音楽が流れており、最高に楽しい空間でした。この旅行のおかげで、見事に体内時計が狂い、後一週間は夜中3時ごろまで眠れませんでした。 いよいよ3月に入り、残りの日数も数えるほどになってしまいました。授業も佳境にさしかかり、就活も本格化してきたため、これまでの生活の中で体力的にもメンタル的にも一番キツい時期だなと感じています。たまーーーに本当に何もしたくない!となる時もありますが、今この貴重な経験をとにかく楽しんで、自分が成長していると信じながら 最後まで突っ走っていきたいと思います!
2023-01
月次報告書1月分
冬学期スタート
ついに冬学期がスタートしました。 年明けから新しい授業も始まり、想像よりも忙しい日々が続いています。ここ最近は授業後に毎日ラーニングコモンズに行って課題を終わらせたり、勉強をしています。 前回の学期よりも勉強スペースで友達と会う機会が増えたので、みんなかなり忙しい時期を過ごしているのだなと思います。 年が明けてから、ルーミーとアバターを観にいきました。久々の3Dだったので画面酔いしましたが、いい思い出になりました。 今一番忙しいと感じる授業はESOL101です。これまで書いたことのない長さのエッセイを仕上げなくてはいけないのと、先生の話すスピードが速いので授業についていくので精一杯です。ほぼ毎週でるショートライティングのちょっとしたパラグラフを読まなくてはいけないのですが、これがまた地味に分量のあるもので、書き始めるまでに時間がかかります。 心理学は毎週小テストがありますが、しっかり単語を理解していれば大丈夫です。ホスピタリティは自分でレストランのコンセプトを考えることが意外と楽しいので、このまま最後まで手の込んだレストランを考案していきたいです。 気がつけば帰国まで2ヶ月を切りました。悔いのないように楽しみます。
2022-12
月次報告書12月分
別れの季節
秋学期の授業も終わりを迎え、いよいよ冬休みに突入しました。 1ヶ月もある休みもあっという間に一週間を切ったのか、と感じながら文章を書いていますが、思い返せばいろんなことがありました。 まず、カリフォルニアに行きました。普段ではテレビの画面越しでしか見ることのなかった場所にいるということもさることながら、何より日本では絶対見れないような景色にワクワクしていました。最終日に風邪をひいてしまい、帰りの飛行機では寒気と戦っていましたが、それも含めていい思い出です。今思えば、数日間熱が続いて、さらに味覚と嗅覚も機能していないように感じていたので、もしかしたらコロナだったのでは?と考えています。幸いなことに周りの人に感染していなかったのでよかったです。 さらに、この休み期間に半数以上の友達が帰国してしまいました。 こっちに来てから3ヶ月しか時間を共にしていませんが、ここまで仲良くなれると思っていなかったのでとても悲しかったです。SNSを見ている限り、みんな無事に帰国できているみたいでよかったです。しかし、日本食の投稿を見るたびに少し日本が恋しくなります。 そんな感情と同時に、今度は自分が頑張る番だと覚悟を固めることができたので、最後の3ヶ月も気合い入れていこうと思います。
2022-11
月次報告書11月分
成長を感じた1ヶ月間
今月は成長を感じた1ヶ月でした。 理由としては、自分の誕生日を迎え21歳になったからです。たまたま同じ誕生日の人がいたのでお互いに祝いました。 たくさんの人が祝ってくれ、さらに日本からもプレゼントが届き、幸せな誕生日を迎えることができました。。。。 。。嘘です。誕生日を迎えたのは本当ですが、そのような意味での成長ではありません。 成長というのは自分の英語力についてです。 というのも、こっちにきてから3ヶ月が経過したのですが、英語をこれまでよりも聞き取ることができ、これまでよりもすんなりとコミュニケーションをとることができていると、ふとした時に感じる事が増えました。 しかし、課題もたくさんあります。日本人の人たちが多く集まっているため、どうしても一緒に行動する時間ができてしまいます。全く関わらないようにするだとか、そこまで複雑な話ではないのですが、このままでは留学の限られた時間で学べることが少なくなってしまう、と強く感じていました。秋学期の終わりに日本人学生のほとんどが帰国するのは確かに悲しいことではありますが、それと同時にこれからが本番だ、という強い覚悟が自分の中で生まれました。 授業も終わり、冬休みが始まろうとしていますが、この休みが明けた頃にはもっといろんな単語や表現を使うことができるように怠けずこれまで以上に時間を有効活用していきます。
2022-10
2022-09
月次報告書9月分
生活に慣れ始めた二週間
初めてのアメリカということもあり、物価や現地の雰囲気といった日本との違いに慣れるのに時間がかかりました。 実際に現地の学生と会ってから、神田の人がいたりさまざまな国から来てる人がいたりと、早速人との関わりを広げることができこれからの生活で最も必要なものを得たように感じます。 食生活ではアメリカでの物価高騰と円安が相まって、うまく買い物をする必要があると考えていますが近くに激安スーパーもあるのでなんとか生きていけそうです! 初めての一人暮らしの経験がまさかの日本ではない場所なので、それもそれで楽しんでいこうと思います。 学校が始まってからはさらに1日が短く感じるようになりました。それに、ここで学びたいことも明確に決まったので目標に向かって頑張っていこうと思います!それでも尚、課題の多さにはびっくりしています。 オリエンテーションでダウンタウンのいったり、ハイキングの授業で自然に触れたり、ベリンハムの良さを知ることができています。もっと生活に慣れてきたらそれぞれの場所をより深く探索してみたいなと思っています。 こっちに来たから友達、勉強、運動、観光、料理と全てに充実感を感じているので、このモチベーションを最後まで維持できればなと思っています。まだ始まって二週間なので、これからもっと現地の良さを知って、いろんな文化と触れ合い視野を広げていこうと思います。
1~7件目 / 7件中