月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
留学期間
2014-03-01 ~ 2014-07-29
留学種別
交換
生活編
4月

1ヶ月が経ち、ようやくベトナムでの生活にも慣れてきました。一昨年のホーチミン大学から神田外語大学に留学していたベトナムの留学生にも会い、一緒に食事をしました。また毎週日曜日、ホーチミン大学で行われる東日クラブという日本語の勉強会にも参加し、日本語を学ぶベトナム人の学生と友達になりました。そのベトナム人の学生に日本のことをもっと知ってもらおうと思い、一緒にお寿司を食べに行きました。わたしが行った日本料理のお店で、思った以上にベトナム人がたくさんいたのでびっくりしました。みんなお寿司や刺身を食べていました。ベトナムでも日本の食文化が受け入れられているようで、新しい発見でした。 毎日気温が35℃超えで暑いのです。しかし、4月下旬になってからスコールが降るようになり、だいぶ過ごしやすくなりました。そろそろ雨季がはじまります。ベトナム人によると、今年の雨季は例年よりはじまるのが早いそうです。いつ雨が降ってくるのかわからないので、常に雨カッパと荷物を包むためのビニール袋を持参しています。 先日、日本との文化の違いを感じる出来事がありました。バスに乗っていたときのことなのですが、子連れの女性が乗ってきたとき、わたしの前に座っていた人がすかさず席を譲り、その子連れの女性は当たり前のように席にずかっと座りました。その女性が席を譲ってもらったのに、お礼も言わなかったので、見ていてびっくりしてしまいした。ベトナムの人たちはあまりお礼を言わないようで、わたしが助けてもらったときも、「ありがとう」と言ったら、「そんなの当たり前だよ」と言われてしまいした。ベトナム人は困っている人がいたら助ける・自分が困っていたら誰かが助けてくれるのが当然、それにあえてお礼を言う必要もないという考え方なのかなと思いました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.0048円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 252,000 1,210円
通信費 50,000 240円
食費・その他 1,000,000 4,800円
合計 1,302,000 6,250円
授業編
E4(VSL2:lesson7~12)
ベトナム語 初級 レベル4
語学(地域言語)
2310分
先月から引き続き、初級のベトナム語を学習しています。授業は長文を読み、その後に先生がポイントとなる文法と新出単語を解説するという形です。新しく学習した文法を用いて作文をしたり、学生同士で質問し合ったりもします。また、ときどき宿題が出されることもあります。わからないところを先生に質問をすると、とても丁寧に答えてくれます。授業や課題の内容は初級者向けなので、比較的易しいと思います。
Intermediate1(Ⅰ2)
中級(Ⅰ2)
講義(地域言語)
2310分
前回のIntermediate1(Ⅰ1)のつづきで、教科書VSLのLesson5~10を学習します。2人の教師が一日交代で教えています。火木担当の先生は前回と同じ方ですが、月水金は前とは別の先生が担当しています。新しい先生は言語学が専門の方のようで、語彙や文法を深いところまで説明してくれます。授業の形式は今までと変わらず、長文を読み、その後に先生がポイントとなる文法や新出単語の解説するという形です。そして新しく学んだ文法や単語を用いて作文をします。授業では、自分の感想や意見を発表する機会が多くあります。