月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
ベトナム語専攻
留学期間
2014-03-01 ~ 2014-08-31
留学種別
私費
生活編
慣れてきたベトナム生活

先月に比べベトナムでの生活にも慣れ、時間が過ぎるのがとても早く感じるようになりました。授業登録などの際に、なんだか適当にされている気がしてストレスと不安がとてもつのっていたのですが、これが文化の差だと今では割りきっています。それでもまだ思わず笑ってしまうようなベトナムの面白い文化は毎日のように発見しています。その一つがここに載せている写真のように、スーパーでエスカレーターの隙間にも商品が置いてあることです。おかしいけれど便利で、なるほど!と思ってしまいました。ちなみに、ベトナムのスーパーでは子供が当たり前のようにエスカレーターで逆走しますし、カートの中に小学生くらいの子供と商品を一緒に入れて買い物している人をよく見かけます。日本では考えられないことがベトナムでは当たり前に起こっています。それを発見するのが最近ではとても楽しいです。また、4月末はベトナムのゴールデンウィークでした。ベトナム人の友達にビリヤードやボーリングに連れていってもらいましたが、日本とほとんど同じでした。ハノイはホーチミンに比べ、遊ぶ所がないとよく言われていますが、そんなことはないと思いました。 気候は日中暑い日が何日かありましたが、ほとんど毎日長袖で丁度いいくらいの涼しさでした。晴れの日が少なく、洗濯物をするのが大変です。 ここでの生活に慣れてきて、時間の流れが早く正直焦りもあります。初心を忘れず、残りのベトナム生活を大事に過ごしていきたいです。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.005円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,200,000 26,000円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 2,000,000 10,000円
通信費 0円
食費・その他 2,250,000 11,250円
合計 9,450,000 47,250円
授業編
thuc hanh tieng Viet Ⅳ
ベトナム語実践Ⅳ
講義(地域言語)
3960分
授業内容は先月と大体同じです。教科書に沿ってreadingと文法の勉強をしました。4月は、労働、伝統芸能、ベトナムの絵というテーマのreadingをしました。文章中に出てくる新しい単語や文法を先生が解説していくという形式です。また、会話文を覚え、前に出て発表することもありました。readingと文法を勉強する日がそれぞれ1日ずつに分かれており、理解しやすいです。ただ、前もって予習をしておかないと理解できないくらいの難易度です。毎週火曜日は、listeningだけをします。話される内容を全て書いたり、穴埋めをしたりします。旅行やベトナム民族についての内容で、専門的な単語まで知らなければ、完璧には聞き取れない内容です。speakingについては先月と同様に、PowerPointでの発表で練習できました。労働問題といった難しい内容だったので、ベトナム語で説明するのに大変苦労しました。他の人の発表を見ることも勉強になりました。月末にはテストがありましたが、今までやったことのないくらい難しかったです。範囲ではないところも出され絶句しました。そしてテスト後は落ち込みました。まだまだ勉強しなければなりません。 来月から、ベトナムの地理、歴史、文化などといった授業になるそうです。また、今のクラスが6月で終了するそうです。最初はこのクラスは7月までだと聞いていたのに私はクラスを変更しなければならなく、不安があります。