月次報告書 2023-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2023-03-01 ~ 2023-12-31
留学種別
交換
生活編
留学生活2ヶ月目

・生活面 外国人登録が完成し出来ることが増え、生活が便利にになりました。銀行口座は学校内にウリ銀行で、在学証明書、外国人登録、現金10万ウォンを準備して作成しました。銀行アプリも職員の方が設定を手伝ってくださったので問題なく使えています。ルームメイトの友人が監督をされた演劇に招待してくださり、一緒に鑑賞しました。また、その方が坡州市へ連れてってくださり、DMZに行ったり鰻を食べたりしました。鰻は丼物のイメージがありましたが、そこでは焼肉のように席で鉄板で焼いて、サンチュで包んで食べる食べ方で驚きました。 私が加入しているサークルの春遠足があり、公園にレジャーシートを引いてゲームをして、皆でご飯を食べました。その日はとても天気が良く気持ちよかったです。その公園には動物園と遊園地があったのですが、帰りに友達と少し遊園地で遊んでから帰りました。また、LEP(言語交流プログラム)の活動も始まり、1回目はご飯を食べながら日本について気になる点や韓国の文化について教え合いました。日本人の名前の漢字に関心と憧れがあるとのことで由来を説明し、日本人のような名前を一緒に考えました。 ・授業面 4月後半には中間試験がありました。寮の外泊申請の必要がなくなり、6階ある図書館の学習室も座席がほとんど空いていません。私が受けた試験は全てペーパーテストでボールペンが必要なテストもあるので注意が必要です。日本に関する内容のテストは日本語で回答して大丈夫だと何度もおっしゃってくださり安心しましたが、問題文の読解力がないと時間がかかるので用語に関する説明をよく復習しておくことが重要だと感じました。 ・その他 韓国の音楽番組の事前収録に当選して坡州市のスタジオまで行きました。動画でしか見たことのない現場に自分も参加することが出来てとても良い体験になりました。その場で知り合った方と一緒にご飯を食べたり、待ち時間の間もずっと韓国語で喋ったりして幸せな時間でした。また、ソウルフェスタの開幕公演を見に行きました。あいにくの大雨で大変でしたが、THEBOYZやIVEなどを近くで見ることができて楽しかったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1019円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 100,000 10,190円
通信費 0 0円
食費・その他 400,000 40,760円
合計 500,000 50,950円
授業編
한류와아시아문화교류(Korean Wave and Asian Cultural Exchange)
韓流とアジアの文化交流
講義(英語)
720分
K -POPの時代変遷を男女別に学んだり、学生のグループ発表を聞く授業が主でした。Field tripが2回あり、戦争記念館とハングル博物館を訪れました。Field tripに参加できない回は代わりに動画を見て先生に見たことを報告すれば出席になります。ハングル博物館の回は当日に試験があったのでやむを得ず動画を見ました。この授業は中間試験はありませんでした。
외국인을위한한국어3
外国人のための韓国語3
語学(地域言語)
720分
中間試験はオープンブック式で、文法を利用して文章を作ったり間違っているところを正しく直すような問題形式でした。授業中にしっかりとメモをしていれば何も心配はいりません。課題は毎週ありますが、文法を使って簡単に文章や会話をつくって提出するものです。
일본영상예술과문학
日本の映像芸術と文学
講義(地域言語)
720分
中間試験は授業で扱った内容の総復習で、用語を答えるものと、文章問題が2問出題されました。PPTに用語とその説明がまとめられているのでそれを復習し、授業で取り扱った作品とその監督を覚えておけば大丈夫でした。文章問題は用語について説明するものでした。
일본의이해
日本の理解
講義(地域言語)
720分
今月は宗教を中心に学びました。中間試験は文章の穴埋め問題形式で、講義と生徒の発表の中から出題されますが、キーワードを先生が指定してくださっているので基本的にそのキーワードを復習することで対策ができました。
한국어문화문법을통한한국문화의이해
韓国語文化文法を通した韓国文化の理解
講義(地域言語)
720分
3週間ごとにチームを変えてチームの中で文化についてインタビューをしながら文章を書きます。留学生用の授業なので様々な国の文化を知ることができて面白いです。中間試験はその活動で書いた文章のうち一つがテーマとして主題されるのでインタビューした内容をそのまま記述します。また、オンデマンド授業ででてきた文化的な文法表現を使って会話や文章を作成する形式でした。