学生12200の報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2023-03-01 ~ 2023-12-31
留学種別
交換
1~10件目 / 10件中
2023-12
留学成果報告書12月分
留学まとめ
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1954年 ・学生数 13792名 ・設置学部 人文学部、自然科学学部、法科学部、社会科学学部、経済通商学部、経営学部、工科学部、IT大学 (2) 所属した学部、コース、プログラム等 人文学部、国語国文学科 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 基本的に学部関係なく履修可能だが、外国人クラスの授業が正規留学生のみ履修可能の授業もあった。制限ある授業も多いので事前に確認。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 可能。学部の授業に留学生のみ履修可能の授業があり、履修登録の際に申請。(事前テストにて3つのレベルにクラス分けされる) 語学堂も事前に申請すれば有料で通うことができる。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 後期に語学堂も含めて日本人留学生が増えた印象。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題はあまり出されないが、プレゼンテーションが複数回あったり、試験とレポート・プレゼンテーション全てが成績評価に含まれる授業も多い。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか バディー制度。担当バディーに常に連絡して相談できる。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) ある。開講前にキャンパスツアーやイベント案内、グループに分かれての留学生同士の交流活動がある。全て英語で行われる。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前にバディーに履修したい授業を伝えるのみ。履修登録はバディーが全て行ってくれる。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 語学を学ぶ以上留学には絶対に行くと決めていた。 (2) 留学先を選んだ理由 日本語学科があり日韓比較などの授業に関心があった。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 語彙を増やすこと。お店や銀行などで初めて聞く表現があって留学当初に少し大変な思いをした。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 衣類は現地で買うことを考えてあまり持っていかなかったが、冬の防寒対策用はしっかり準備することが大切だ。常備薬以外にも余分に薬を準備した。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) サークルで交友関係が広がった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 積極的に発表をしたり、質問をする学生が多く熱心な方が多いなという印象だった。先生方も留学生の私が授業についてこれているか時々気にしてくださった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) サークル、LEP(言語交流プログラム) (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 交流イベントやサークルなどの活動に積極的に参加することが大切だなと思った。韓国だけでなく、様々な国の方と交流する機会がおおいので他文化理解やコミュニケーションの方法を学ぶことができた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 留学当初の目標だったTOPIK6級を取得できたことと、海外に友人ができたこと。韓国のみならず、ベトナムやトルコにも友人ができたのはとても良い経験だと思う。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 更にビジネスの場面でも使える表現方法や語彙などを身につけて生活だけではなく仕事でも使える韓国語にしたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期限が短いものが多いので注意が必要。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 事前に予約が必要だった。スケジュールや必要書類の確認 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 大韓航空、アシアナ航空のウェブサイト (4) 渡航したルート 成田→仁川 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 空港から寮前までの航空バス、電車 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の寮。出願や書類のアップロードの際に寮を申し込むか選択できた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 寮費は入寮の際にもらう書類に記載された口座に振り込み(現金) 部屋の中はベッド、机、クローゼット、ルームメイトと共用のトイレ、シャワー室、冷蔵庫、物干しできる竿 電子レンジ、洗濯機・乾燥機、ウリ銀行ATM、 宅配BOX、郵便受けは1階。ウォーターサーバーは各階設置 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 人によって考え方が様々なので受け入れたり、お互いに妥協点を探したりしてみること。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか) クレジットカード中心で、海外送金はWiseを使用していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 外国人認証できるEsimをaah!educationで契約 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内のWi-Fiは若干繋がりづらかったが、それ以外は問題なかった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院に行くことはなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの 常備薬はもちろん、あまり普段はかからないようなものの薬も持参した。日本のグミなど好きなお菓子を持っていった。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 生活圏周辺は危険は感じなかったが、基本的に夜遅くに1人で出歩かないこと、細い道に1人で入らないことを意識した。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 寮や大学の学食(5000ウォン前後)、外食 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ウェブサイト、現地の友人 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 トイレットペーパーが流せないところがある。 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 就活サイト (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 海外のお客様対応 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学はチャンスがあるなら行くべきだと思います!言語能力のためにも人生経験の為にも実際に現地に行くことはとても大切なことだと感じました。不安やストレスで体調を崩すこともありましたが、それ以上に楽しい経験ばかりで留学したことに後悔したことはありませんでした。留学中にアルバイトをすることは難しいので生活費はたくさん貯金しておきましょう。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
留学生活10ヶ月目
あっという間に12月になり、約10ヶ月間の留学も最終月になりました。時間の経過が本当に早く、今までで最も時間の流れが早く感じた10ヶ月だったように感じます。 【生活・帰国準備】  ルームメイトは12月上旬で退寮したので、帰国まで一人部屋で生活できました。留学中に仲良くなった友人とも一旦お別れになるので、できる限り授業終わりにご飯を食べに行ったり、休日に外出するようにしました。皆最後だからとプレゼントをくれて本当に嬉しかったです。ネットカフェでゲームをしたり、クリスマスマーケットに行ったりと楽しい思い出がたくさんあるので帰国するのが名残惜しい1ヶ月でした。  帰国時の荷物はEMSで実家に郵送し、すぐに必要なもののみキャリーケースで持ち帰りました。帰国の際に初めて友人と空港泊をしたのですが年末で人も多く、特に不便なく過ごせました。EMSの申請は全てインターネット上で完了し、荷物を持っていくだけだったので簡単に手続きできましたが、手持ち扇風機を郵送する荷物の中に入れてしまっていたので一度開けなければならず大変でした。 【授業】 期末試験とレポート課題が複数でていたので、レポートは試験前に全て終わらせてから試験に臨むことができました。現代小説や漢文など私にとって内容の難しい授業にも挑戦したのは良い経験になりました。
アジア言語学科 3年 交換
2023-10
月次報告書10月分
留学生活8ヶ月目
【生活】 祝日で大学が休みが多く積極的に外出できた10月でした。特に私はソンスや漢江に行くことが多く、特に買うものがなくても散歩をしていました。しかし、食にこだわりが全くないので1日1食で終わる日が頻繁にあり、せっかく韓国料理が身近にあるのにもったいないなと感じました。 【授業】 今月はグループ発表と中間試験とTOPIKがあり準備に忙しかったです。TOPIKは日本から試験申請をしたのですが、試験会場の選択が先着順なので緊張しました。崇実大学も試験会場になっていたのですが枠が埋まってしまいその次に近い会場を取りました。それでもソウル市内で受けることができたので安心でした。試験当日は私の隣の席の方がずっと貧乏ゆすりがひどい方でどうしても目に入ってしまうのが大変でしたが、最大限気にしないように集中して受験できたように思います。中間試験は穴埋め問題方式と記述式がありましたが、記述式の試験の資料が膨大で復習しきれずうまく出来なかったように感じます。 【その他】 韓国のアイドルといえばアルバムをだすと音楽番組の事前収録に参加できますが、4月に引き続き今回も参加してきました。ソウル市内にもスタジオが多いにも関わらず、私はまた坡州市のスタジオまで行ってきました。まさか留学中に3回も坡州市に行くとは思っていませんでしたが、2列目でステージを見ることができたのでとてもいい思い出です。
アジア言語学科 3年 交換
2023-09
月次報告書9月分
留学生活7ヶ月目
【生活】 今期も引き続き大学の敷地内にある寮に住むことにしました。半年で帰国する留学生も多いのでルームメイトも変わると思ったのですが、こちらも引き続き同じ方でした。私と同じ3月から留学に来ていた日本人の方ととても気が合い、その方と積極的に出かけるようにしています。夏休みに日本に一時帰国した際に、夏服を持ち帰ったのですが、段々肌寒くなってきたので長袖で生活する日が多かったように感じます。 【授業】 予備で考えていた授業も何個か履修登録ができずに急に他の授業を探さなければならず、少し慌ただしい始まりでした。専攻学科の授業を受けようと「現代小説の理解」いう授業をとったのですが、韓国人学生の中に日本人私1人で内容も難しく、進むスピードもとても速いのでとても大変です。 【学園祭】 春の学園祭にはサークルのみのステージでしたが、今回はSTAYCやash.island、10cmなど様々なアーティストが来ました。崇実大生はステージ付近のスタンディングに入ることができたので4時間ほど並んでいい場所で見ることができました。他には、慶煕大学の学園祭にnew jeans、AKMUを見にいきました。遠くからでしたが、韓国の学園祭をとても楽しみにしていたのでいい思い出でした。
アジア言語学科 3年 交換
2023-08
月次報告書8月分
留学生活6ヶ月目
アジア言語学科 3年 交換
2023-07
2023-06
月次報告書6月分
留学生活4ヶ月目
本当にあっという間に6月になってしまいました。日本よりも太陽が沈むのが遅いので7.8時でも明るく、真夏のように暑い日が増えました。 【授業】 今月は期末試験とレポートの締め切りがあります。私が受けている授業の期末試験は6月の2〜3週目にあったのでレポートを早めに書き始めました。私はいつもギリギリまでやらずに前日に書くタイプの性格なのですが、今回はスイッチが入り、何日かに分けて複数のレポートを期限よりも早くに書き終えることができました。期末試験の勉強は図書館の地下の学習室が24時間空いているのでそこを利用したり、大学の建物も空いているので廊下の勉強スペースで勉強しました。廊下の勉強スペースの机にも全てコンセントがついているし、コンビニも24時間空いているし、夜中でも人が多いので刺激になりました。 【その他】 授業が全て終わりサークルで終講パーティーというものに参加しました。終講パーティーはテストが全て終わった後に同じ学科やサークルの人で集まる打ち上げのようなものです。サークルに参加したおかげで韓国人学生と仲良くなることができたので参加して良かったです。 夏休みに入り、済州島に旅行に行きました。車がないと大変だと聞いていたので出発する前に大体のルートを決めてから行きました。タクシーの運転手の方がとても優しい方で楽しい旅になりました。
アジア言語学科 3年 交換
2023-05
月次報告書5月分
留学生活3ヶ月目
【生活面】 気温差がとても大きく、ミセモンジも酷かったせいか鼻水ずっとでて頭痛がする日が多かったです。日本で基本的に体調を崩すことは無いですが、薬類は全て日本から持ってきていたのでそれを服用していました。インフルエンザが流行していると聞きました。 今の時期に毎週日曜日に漢江に出店が出て、橋の上にyogiboが置かれてくつろぐことができるお祭りのようなものが開催されるのですが、それにLEPの子と一緒に行きました。占いができたり、ハンドメイドの商品を買うことができたりします。日曜日なのでとても人が多く、食べ物を買うにもとても長い列に並ばなければならなく、席を取るのも大変でしたが、ピクニックのような気分で楽しかったです。 【学祭】 春の学祭にはアーティストの公演はなく、サークルの公演がメインでした。フードトラックが沢山来ていて、たこ焼きや寿司などの日本食が多かったです。他の大学の学祭に行ってみようと思ったのですが、他の予定があって行けなかったので秋の学祭には行ってみようと思います。 【MT 】 ずっと憧れていたMTに参加しました。MTとはmembership trainingの略語で、同じ学科やサークルの先輩と後輩で交流を深めるための1泊2日の合宿研修のようなものです。MTではゲームをして得点を稼いだり、BBQをしてお酒を飲んだりします。私は酒ゲームをするのがあまり好きではないので、全体で楽しむくらいにして他のゲームが好きではない韓国の友達と他の部屋で朝までずっと喋っていました。最初はあいにくの雨でしたが、夜には雨も止み、チーム対抗でのゲームや花火をしたり、アイスを買いに散歩したりしました。大体始発で帰るのがMTだそうでみんなで朝早くに帰りました。 【授業面】 5月は私が一番恐れていた月でした。なぜなら15分の個人発表とチーム発表を4つやらなければいけないからです。私が受けている授業は韓国人の学生しかいない授業なので発音や表現方法が合っているのかがとても心配でした。LEPの子にそのことを相談すると、原稿を送ってくれれば添削してくれるというのでお願いして発表に合うような表現を教えてくれました。 発表の準備でとても大変だった5月ですが、それと同時に友達とロッテワールドに遊びに行ったり、好きなアイドルのコンサートに行ったりしたとても幸せな月でもあったのでそれをモチベーションに頑張ることができました。
アジア言語学科 3年 交換
2023-04
月次報告書4月分
留学生活2ヶ月目
・生活面 外国人登録が完成し出来ることが増え、生活が便利にになりました。銀行口座は学校内にウリ銀行で、在学証明書、外国人登録、現金10万ウォンを準備して作成しました。銀行アプリも職員の方が設定を手伝ってくださったので問題なく使えています。ルームメイトの友人が監督をされた演劇に招待してくださり、一緒に鑑賞しました。また、その方が坡州市へ連れてってくださり、DMZに行ったり鰻を食べたりしました。鰻は丼物のイメージがありましたが、そこでは焼肉のように席で鉄板で焼いて、サンチュで包んで食べる食べ方で驚きました。 私が加入しているサークルの春遠足があり、公園にレジャーシートを引いてゲームをして、皆でご飯を食べました。その日はとても天気が良く気持ちよかったです。その公園には動物園と遊園地があったのですが、帰りに友達と少し遊園地で遊んでから帰りました。また、LEP(言語交流プログラム)の活動も始まり、1回目はご飯を食べながら日本について気になる点や韓国の文化について教え合いました。日本人の名前の漢字に関心と憧れがあるとのことで由来を説明し、日本人のような名前を一緒に考えました。 ・授業面 4月後半には中間試験がありました。寮の外泊申請の必要がなくなり、6階ある図書館の学習室も座席がほとんど空いていません。私が受けた試験は全てペーパーテストでボールペンが必要なテストもあるので注意が必要です。日本に関する内容のテストは日本語で回答して大丈夫だと何度もおっしゃってくださり安心しましたが、問題文の読解力がないと時間がかかるので用語に関する説明をよく復習しておくことが重要だと感じました。 ・その他 韓国の音楽番組の事前収録に当選して坡州市のスタジオまで行きました。動画でしか見たことのない現場に自分も参加することが出来てとても良い体験になりました。その場で知り合った方と一緒にご飯を食べたり、待ち時間の間もずっと韓国語で喋ったりして幸せな時間でした。また、ソウルフェスタの開幕公演を見に行きました。あいにくの大雨で大変でしたが、THEBOYZやIVEなどを近くで見ることができて楽しかったです。
アジア言語学科 3年 交換
2023-03
月次報告書3月分
留学生活1ヶ月目
・生活面 寮に滞在しており、ルームメイトは韓国人ですが60代の方で驚きました。とても優しくしていただいてよくフルーツやサラダをお裾分けしてくださります。漢文や文学を学ばれている方なので、たまに漢字の意味を聞かれ、韓国語で説明をしなくてはいけないので私にとっても良い勉強になります。普段の会話が韓国語なのでよかったです。寮にはキッチンがなく自炊ができないので、食費が思った以上にかかります。寮内にコンビニ、食堂があり、学校の近くにもお店がたくさんあります。アイスティーが大好きなのでよく飲むのですがカフェが本当に多く、安いのでお気に入りです。外国人登録は団体で学校で申請できますが個人の方が早いと言われ、個人で申請しました。ですが個人で申請するのであれば早く予約しておいた方がいいと思います。(2月末の時点で予約できる枠は最短1ヶ月先でした。)寮は地下鉄の最寄駅から急斜面を10分ほど登った先にあります。初日に荷物を運ぶ際は、タクシーやバスで寮の最寄りまで来ることをお勧めします。化粧品や服は韓国に来てからも買えるので心配はありませんが、薬やコンタクト系は日本で半年分買って全て持ってきました。生活用品も一気に買うのではなく、最低限のものを買って、後は少しずつ揃えていく方がいいと思います。(物が増えすぎると、帰国時大変です。) ・授業面 留学生は全員1:1でバディ制度があり、履修登録はバディに履修したい授業を事前に伝え、全て登録してくれました。不安なことがあればバディに聞けば大丈夫です。私は朝が苦手なのですが、取りたい授業が全て午後からだったので理想的な時間割になったと思います。グループ活動がある授業では会話する機会がありますが、私を含めて二人以外韓国人学生の授業は完全講義と個人発表なので少し話しかけづらいです。友人を作るためにサークルに加入しました。オリエンテーションの時に韓国人と仲良くなれました。これから活動が楽しみです。また、バディ制度とは別にLEPという言語交流プログラムにも参加しています。これは1:2で韓国人学生2人と私で前期の間決められた回数以上集まって活動します。活動内容は自由でご飯を食べに行ったり、漢江に行ったりと計画中です。
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 10件中