<留学準備(主に住居について)> 留学準備をする上で私が一番苦労したのは、住居関連です。11月ごろ、私は同時期から韓国外大に留学するKUISの友達と、韓国外大の寄宿舎ではなく、キョンヒ大学の近くの留学生向けに部屋を提供しているところの2人部屋を予約しました。早い段階で住居を契約できて安心していたのですが、1月中盤に突然、2月で営業を終了するので予約がキャンセルになるという連絡が来ました。すぐにまた住居を探し、直接大家さんに問い合わせをして、3件目に問い合わせたところをようやく予約することが出来ました。同じ部屋に住む予定だった友達も、隣の部屋に住むことになりました。 学校までバスで15分、2月オープンの新築、最寄駅から1分の繁華街、部屋にテレビ電子レンジ冷蔵庫洗濯機なども揃っていたりと、コシウォンの割にとても良いところを見つけられて満足しています。 コシウォンは安くて狭いところというイメージがありましたが、最近のコシウォンは広い部屋や家電付きの部屋の需要が高く住みやすいところも多いです。また、光熱費や水道代が家賃に含まれていたり、ゴミも共同ゴミ箱に捨てるだけで良かったりと、メリットもあります。 個人的に、私が使った고방というアプリが条件やエリアに合わせて物件を探せたり、部屋の写真や動画が見れるので、これから韓国に留学される方でコシウォンやシェアハウスを考えている方にはおすすめです。韓国人向けのアプリなので、電話番号が無いと連絡が取れない物件もありますが、カカオトークだけで大家さんに問い合わせたり、そのまますぐに予約ができる物件も多いです。 私は韓国に何を持って行ったらいいのか分からず、とにかく身の回りの生活用品を大量に持って行ったのですが、特に掃除用具などはダイソーなどでなんでも揃うので、持っていく必要はなかったなと思いました。シャンプーや洗顔、生理用品などもオリーブヤングに日本のものが結構ありました。個人的に、日本から何よりも持って行った方が良いと感じたのは、サランラップと日本の食べ物です。ラップはもちろん韓国にも売っているのですが、刃がついているところが違かったり食器にくっつかなかったりと、使い勝手が難しかったです。 <入国後から授業開始まで> 私は2/17に入国をし、直接タクシーで入居先に向かって契約をしました。大家さんが優しくて親切だったので良かったです。その日のうちにemartに行って布団や生活用品を揃えました。そこから4日ぐらいは色々なものを揃えたりとバタバタ過ごし、残りの時間は、隣の部屋に住んでいる友達やKUISから別の大学に留学する友達や旅行で韓国に来た友達と色々な場所に行きました。大学のオリエンテーションやウェルカムパーティーもとても楽しかったです。 <授業開始> 3/2に授業が始まりました。幸い、入国前の履修登録で希望科目を全て取ることが出来たのですが、月曜日に取りたい科目が集中してしまい、昼休みなしで午前9時から午後9時までぶっ通しで授業という不可能な時間割になってしまったので、初回授業を受けて悩んだ結果、2つ授業を落とすことにしました。どの授業もずっと留学したら受けたいと思っていたような授業だったので、とても楽しく受けています。 私が取っている授業は、全て外国人向けの授業で韓国人と話す機会が無いので、韓国人と1:1でペアになり様々な活動をするバディープログラムという大学のプログラムに参加することにしました。3月末に、バディーの子とソクチョン湖に桜を見に行き、楽しい時間を過ごしました。1学期間バディーの子と色々なところに遊びに行きたいです。 授業が始まると、途端に時間の流れが早く感じるようになりました。 <外国人登録と銀行口座開設> 大学のオリエンテーションで学校で団体で外国人登録が出来るという説明があったのですが、外大の外国人登録は発給まで少し遅いという話を聞いていたので、個人で申請することにしました。個人で申請する時はhikoreaで出入国管理所の予約を取らなければならないのですが、大体いつも1ヶ月ぐらい先まで埋まっていてキャンセル枠もなかなかでないので、出国前に予約しておくのをお勧めします。申請には在学証明書や家の契約書のコピーなどが必要なので、大学のチェックインデイと家の契約日より後の日程で予約しておけば問題ないと思います。在学証明書はオリエンテーションより前のチェックインデイに大学のオフィスで出力をお願いして受け取りました。私は入国後に予約をしたので3/22にやっと外国人登録申請をすることができました。 韓国の銀行口座は、授業開始後すぐに奨学金の受け取りのために必要だとメールが来たので、学校の外にあるウリ銀行に口座を作りに行きました。口座の開設には、奨学金をもらうというメールとパスポート、マイナンバーカードの提示が必要でした。たまたま持参していましたが、まさか海外でマイナンバーを使用することがあるとは思っていなかったので驚きました。外国人登録が出来るまでは、カードやアプリは使えず通帳のみが使える状態です。ウリ銀行のATMからであれば、他行への送金が出来るので、私は今のところ家賃の支払いに使用しています。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 650,000 | 65,000円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 100,000 | 10,000円 |
通信費 | 65,000 | 6,500円 |
食費・その他 | 2,200,000 | 220,000円 |
合計 | 3,015,000 | 301,500円 |