月次報告書 2023-05
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2022-08-01 ~ 2023-07-31
留学種別
交換
生活編
jalan jauh(インドネシア留学生活10ヶ月目)

(旅行) 今月は友人と一緒にインドネシアで行われるアニメexpoに参加しました。実際にアニメやコスプレをしている方がたくさん見ることができ、日本のアニメが海外でも人気が高いことを実感することができました。たくさん写真を撮ってもらい思い出を残すことができたのでよかったです。その場で新たに仲良くなり連絡先を交換する機会などもあったので同じ趣味を持つ人が集まる場に参加するのは友人関係を広げるのにとても役立つと思いました。 リハビリ 交通事故のリハビリは五月も続いています。まだ痛みが取れる様子はなく理学療法士の元へ通い身体を診てもらっています。事故の衝撃で少し骨がずれているらしく、機械を用いて元の場所に徐々に戻していこうということでした。現在、日常生活は支障なく遅れていますが後から後遺症になるのも怖いのでしっかりと通院して治していこうと思います。 神田外語大学OB会 今月は神田外語大学のインドネシアにいるOBの方がOB会を開催されるということで参加しました。緊張していましたがとても優しく接してくださりとても楽しかったです。また、会社の業務や就活についても聞くことができたのでとても有意義な時間でした。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0094円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,000,000 28,200円
水道光熱費 500,000 4,700円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,000,000 9,400円
通信費 100,000 940円
食費・その他 1,000,000 9,400円
合計 5,600,000 52,640円
授業編
General linguistics
言語学
語学(英語)
600分
英語の言語学についての授業です。現地の生徒と一緒に英語を使って学びます。5月の授業では少人数同士のグループに分かれて授業内容についての予習やまとめた内容をスクリプトにしてインドネシア語で説明する場面などがありました。英語とインドネシア語を両方学べたので幸運でした。
Ethics
倫理
講義(地域言語)
400分
今月はテスト明けということもあり特に休講なども無く前週にわたって授業がありました。etikaのクラスでは宗教やインドネシアの価値観に加えて哲学的なことも学んでいきます。時々先生から課題が課されるのでwhat's upというアプリでレポートを提出しています。
Phonetics & Phonology
音声学と音韻論
語学(英語)
600分
英語の授業です。英単語の発音やストレスの位置、抑揚や発音記号などの発音分野での専門的な知識を学んでいます。口から学ぶよりもスライドを使って言葉で説明してくれるのできちんとした知識で頭に入るので成長できているのを感じています。
Cultural studies
集団文化学
講義(地域言語)
600分
インドネシアの文化や歴史などをインドネシア語で学んでいきます。基本的に現地の生徒と一緒に参加することが多く。一度に全ての授業内容を理解するのは難しいですが、復習として後日授業内容を振り返ることにしています。
Intermediate Reading and Writing
リーディング&ライティング
語学(英語)
450分
リーディングとリスニングの授業です。アメリカの政治や経済についての記事をまとめた問題集を読み、問題を答えて学習していきます。生徒同士でアメリカについてディスカッションすることも時々あるのでとても楽しく学習できています。
BIPA1
BIPA1
語学(地域言語)
300分
インドネシア語の授業です。menymakというリスニング問題を中心にやる予定と伝えられていましたが、実際はリスニングなど関係なく授業を進めていくので少し戸惑いましたが、慣れてくるととても楽しく学ぶことができました。
BIPA2
BIPA2
語学(地域言語)
360分
先生と留学生二人の授業です。基本的には授業を進めていくだけなのですが時々先生が教科書に出てくる物や食べ物について知識やインドネシアの文化を教えてくれたり、珍しい祭りについて調べてくれるので毎授業新たな発見があり楽しいです。
BIPA3
BIPA3
語学(地域言語)
360分
インドネシア語を学ぶ授業です。BIPAの教科書だけでなく、先生が用意してくれた資料なども使うことがあります。水曜日はリーディングがメインです。今回のセンテンスはインドネシアの民族歌謡について学んでいます。
BIPA4
BIPA4
語学(地域言語)
300分
木曜日はライティングについての授業です。教科書で出てくるライティングの問題を宿題に出されて翌週に先生に添削してもらうのが主な流れです。私は文章をかく力がまだ未熟でたくさん添削する部分が出てきて自信がなくなりそうになりますが、ここから頑張りたいと思います。
BIPA5
BIPA5
語学(地域言語)
360分
金曜日は会話の授業があります。現地の生徒にも手伝ってもらい楽しく会話を行いそこでの間違いを訂正して正しい言葉を使えるようにしていきます。また、日本に興味のある生徒が多いので日本についても積極的に聞かれることが多く楽しく授業に参加しています。