[食事] 授業が始まり、お昼の合間に屋台に買いに行くのは時間が足りないので、学食を利用することが増えました。席が多く、それぞれの建物の下にあるのでとても便利です。 [クラス] 日本語専攻の授業を2つ(ツアーガイド、文化)、タイ語専攻の授業(メディア、童話)を2つ、英語の授業を1つ履修しています。日本語専攻の授業は、タイ語で行われるのですが、わからないことがあれば先生やクラスメイトが日本語や簡単なタイ語で教えてくれます。タイ語の授業は、専門的な単語が多く、また先生は話すのが早いため、ついていくのがとても大変です。そのため、授業後に送られてきたスライドを見て復習をしています。また、プレゼンテーションが日本に比べてとても多く、スライドのクオリティが高くて驚きました。 [課外活動] 日本語専攻の学生を対象とした留学生交流会に参加しました。そこでは、折紙、書道、ソーラン節を教えました。みんな楽しんでくれていたようでよかったです。また、書道の時、私の名前を書いてくれたり、似顔絵を書いてくれたりしてくれて嬉しかったです。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 4,500 | 18,693円 |
水道光熱費 | 1,274 | 5,292円 |
学費・教材費 | 150 | 623円 |
交通費 | 0 | 0円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 7,177.5 | 29,815円 |
合計 | 13,101.5 | 54,423円 |