[授業] 「タイの昔話」の授業で、自分で絵本を作り、その内容を発表しました。日本の昔話でも良かったので、「浦島太郎」を選びました。私はあまり絵を描くのが得意ではなかったので、作るのに時間がかかりましたが、自分なりに作ることができました。絵本の中の文章は日本語専攻の4年生に確認してもらいました。 「ツアーガイドのための日本語」の授業では、実践としてシーチャン島に行きました。いろんなところを観光することができ楽しかったです。実践練習では、グループで行い、日本語専攻の先生に対して宮殿跡地とカオヤイ神社について説明しました。 [課外活動] 今月は映画館に2回行きました。1つ目は「ドラえもん」を見ました。日本で見たことがあったので、タイ語吹き替えで字幕なしでも、ほとんど理解することができました。キャラクターの声は、日本ので慣れていたので、少し違和感があり、キャラクターごとの声の区別が難しかったです。日本に比べると、早く話しているように聞こえました。2本目は、「supparor」というタイのホラー映画を見ました。これは、テストで出題されるかもしれないため、見に行きましたが、テストには出題されませんでした。この映画はイサーンを舞台としていて、タイ語と英語の字幕があったので、ほとんど理解することができました。方言で話していたのでいつも聞いているタイ語とは違う言い方だったので面白かったです。 [履修登録] 後期の履修登録がありました。前期の履修登録は事務員さんがしてくれたのですが、後期は自分たちでしないといけませんでした。決めるのがギリギリになってしまったのですが、バディーが手伝ってくれました。いくつかの科目は難しいと言われ、元々希望していた科目を全て履修することはできなかったのですが、無事に履修することができて良かったです。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 4,500 | 18,824円 |
水道光熱費 | 815 | 3,409円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 0 | 0円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 6,271 | 26,232円 |
合計 | 11,586 | 48,465円 |