月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2014-03-01 ~ 2015-02-28
留学種別
交換
生活編
ソンクラン祭り

四月にはタイの正月、ソンクランというお祭りの期間がありました。この期間中は国中で水の掛け合いをするという非常に盛り上がるお祭りです。自分ももちろん参戦してきました。国中が活気にあふれていて改めてタイという国が好きだなぁって実感しました。水をかけてもらうということは福をいただけるということで積極的に水にかかりに行って僕も水を多くの人にかけてあげました。 こっちに来てから二か月がたってだいぶ生活にも慣れてきました。毎日ランニングと筋トレをして友達と毎晩ごはんを食べに行き、タイ語をつかえる機会があれば積極的に行こうと心がけています。そのため少しご飯代が多くかかってしまうってことになりがちですが、二か月も生活したのでそろそろ節約の仕方やお金の上手な使い方も身についてくると思います。多くのやさしい友達に恵まれて毎日楽しい日々を送っています。その多くの友達と対等に話し合えたり、笑わすことができるようになるためにもタイ語の習得により力を入れていこうと思います。案外時間がたつのも早いので遊びすぎないようタイ語に対しては貪欲にやっていこうと思います。

住居形態
学生寮
有線LAN
月額費用
タイ バーツ
3.16円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,200 16,432円
水道光熱費 1,935 6,115円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 105 332円
食費・その他 11,000 34,760円
合計 18,240 57,639円
授業編
Thai Wisdom Heritage
タイの伝統的な知恵
講義(地域言語)
660分
教室内でグループを作り、グループごとに毎回出された宿題を教室の前で発表する。宿題の内容は、タイの伝統工芸品の紹介やタイの儀式についてや地方によって違う食文化についてのポスターを作ることです。教室内にも多くの友達ができて馴染めてきました。毎回毎回、先生がタイの様々なことについて説明してくれますが内容は難しく理解に苦しんでますが、内容がわかった時にはすごく面白く感じます。
Art of speaking and presentation
スピーキングとプレゼンテーション
講義(地域言語)
1360分
毎週先生に出されたお題をもとに話すない内容を自分で考えてきて、教室の前で一人ずつ話します。教室内には50人近くの生徒がいてみんなエンジニア関係を専攻してるのでほとんどが男性です。それぞれの生徒の発表を聞き取るのは相当難しいですが徐々に慣れていければいいなと思います。教室の雰囲気もいい感じでみんな優しくて僕もいい気分で発表をすることができます。多くの生徒に関心してもらえるよう与えられた準備期間で最高の発表ができるように心がけようと思います。