月次報告書 2014-05
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2014-03-01 ~ 2015-02-28
留学種別
交換
生活編
夏休みまであと少し。

今月は毎日走りに行って、筋肉トレーニングをしにくといういい習慣ができました。友達にすすめられ自転車を購入し、暑いタイで目的地まで歩いていくよりも随分と快適に目的地に向かうことができるようになりました。大学の夏季集中期間(サマーと呼ばれる期間)が今月で終わり、八月までの長期休暇に入ります。なので、期末テストやプレゼンテーションや課題などで僕だけではなく周りの友達も忙しそうにしていました。こっちの授業についていけてるかと言われると、ついていけてません。タイ人と同じ授業を受けてるため、先生の話すスピードもタイ人に合わせてあるので聞き取るのが大変。それ以上に自分の語彙力が少ないのもあると思いますが授業に出るほとんどの単語が初めて聞くものばかり。どうやって授業を理解できるようにすればいいか、これからの課題になりそうです。夏休みの計画もこれから立てなければですが、自力でタイ国内をまわるのもいいと思います。

住居形態
学生寮
有線LAN
月額費用
タイ バーツ
3.1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,200 16,120円
水道光熱費 2,299 7,127円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 200 620円
食費・その他 16,874 52,309円
合計 24,573 76,176円
授業編
Thai Wisdom Heritage
タイの伝統的な知恵
講義(地域言語)
660分
前回とか変わらず各自、その日やった授業の中で興味のあることを調べ次の週にクラスの前で発表するという形で授業が進みました。しかし今月はプレゼンテーションや期末テストがあったため結構忙しかったです。期末テストの内容は、授業でやった内容の中で興味深いものをえらびエッセイを手書きでA4の用紙に三枚以上書くという内容でした。
Art of speaking and presentation
スピーキングとプレゼンテーション
講義(地域言語)
1700分
いつもと変わらず毎週出されたお題に沿って、話の内容を考えてきてクラスの前で一人ずつ発表するという授業内容でした。今月からは一人ずつではなくグループでの発表も増えたので少し大変でした。特にグループだと自分だけでやるというわけにもいかずクラスのタイ人と一緒にやっていかなければいけないところがすこし困難でした。