月次報告書 2023-04
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2023-02-20 ~ 2023-12-31
留学種別
交換
生活編
中間考査

4月は先月に比べ、課題や発表が増えてきたため、学校が終わると寮に帰って友達と部屋で課題をすることが多かったです。3週目には中間考査期間に入ったため寮にあるスタディホールや学校の図書館で過ごすことがほとんどでした。初めての試験でどのような形式かなど全くわからない状態だったので勉強方法も定まらず少し後悔が残りました。寮から学校まで公共のバスを利用して、徒歩の時間も含め40分程かかるので、3月はシャトルバスを利用することが多かったのですが、徒歩で30分程度で行けるルートを友人が教えてくれたため4月は徒歩で通学することも多かったです。中間考査以外の週末は友人と映画を見に行ったりお花見に行ったりしました。桜は日本特有のものだと思っていたので、韓国も日本と同じくらい桜が咲くことに驚きました。母がソウルに旅行に来たため週末私も大田からKTXに乗り母と旅行を楽しみました。4月にしては比較的暖かかったのですが、寒暖差が激しく服装の調整が難しい日が多かったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1018円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 100,000 10,180円
交通費 50,000 5,090円
通信費 150,000 15,270円
食費・その他 700,000 71,260円
合計 1,000,000 101,800円
授業編
Principles of Marketing
マーケティング
講義(英語)
720分
グループ毎に新商品を考え中間発表のプレゼンテーションをしました。各グループ終了後に質疑応答の時間があったのですが、鋭い質問も多かったため、最終発表の際は万全な準備が必要だと感じました。テスト範囲が一番広く約400枚のスライドを復習する必要があり不完全な状態でテストに臨んでしまいました。
Introduction to Microeconomics
ミクロ経済基礎
講義(英語)
720分
授業の時間内で理解するのが難しく、毎週先生がアップロードしてくださる動画を見返して復習、課題が習慣になりました。他の人より理解には時間がかかりますがしっかりと理解し、何度も復習したため中間テストでは9割点数を取ることができました。
People and Organization
リーダーシップ
講義(英語)
720分
神田にいたときに履修した組織コミュニケーションと共通する部分が多くリーダーシップや組織文化について学ぶことができます。3時間と長いため少し早く切り上げてくれたり途中休憩の時間をくれることも多いです。テストは穴埋め形式と、自由回答、説明がありかなり難易度が高かったです。
Korean intermediate 2
韓国語中級
語学(地域言語)
720分
身体の症状や賃貸などに関連した生活に関連度の高い単語を学べます。中間考査はスピーキングと書きのテストでした。スピーキングテストは台本を書いたら先生が確認してくれたものを暗記し訳1分クラスの前で話すものでした。書きは選択式が中心で、あとは授業内でした文法の問題が数問出ました。ワークブックを勉強していればあまり難易度の高くなかったです。
Business Communication Across Culture
文化を超えたビジネスコミュニケーション
講義(英語)
720分
異文化コミュニケーションをするために必要な姿勢や、ビジネスメールの書き方などを学びました。中間考査は事前に主題を知らせてくれるエッセイと、課題とほぼ似た内容の問題が出るテスト2日間に分けてありました。
INDUSTRIAL POLICY AND KOREA
韓国の経済政策
講義(英語)
720分
中間考査はこれまで学んできた韓国の経済成長の事例を元に他の発展途上国がどのように今後成長できるかについてレポートとパワーポイントを作成し発表することでした。レポート、発表ともにグループで行うものだったため何度かメンバーで集まって完成させました。