月次報告書 2023-04
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2023-03-01 ~ 2024-12-31
留学種別
交換
生活編
留学2ヶ月目

大学が始まってから2ヶ月が経ち、今月は4/18〜4/26の約一週間の中間テスト期間がありました。教授によってテストの形式が異なるのですが、6科目中1科目がプレゼンテーションとレポート形式で、5科目はテスト形式でした。KUISでは、中間テストがある授業が少なく、テスト期間を意識したことがなかったのですが、ソルブリッジでは、高校のように中間テストと期末テストが成績に大きく影響を与えるので、テスト一週間前辺りから、大学の図書館や寮のスタディホールなどで勉強をする学生が急に増えました。普段の授業では理解しきれない教科が多く、オープンブックではないテストがほとんどだったので、テスト期間の2週間前から少しずつ勉強を始めたのですが、思っていた以上に復習する内容が多く、全ての教科を完璧にすることは出来ず、coding for business, introduction of microeconomics, mathematics for business, の苦手でも暗記より問題を解く練習ができる3教科に集中し勉強しました。そのおかげで、暗記量がとても多かったprinciples of marketing 以外は満足のいく結果になりました。今回のテスト期間を通して、どのようなテスト形式なのかが分かったため、6月にある期末テストまでは、授業毎に復習をし、テスト期間までに全ての教科を十分に勉強できるようにしたいと思いました。 外国人登録が完了し、韓国の銀行口座もできたため、今まで使えなかった韓国人向けのアプリやサービスを使えるようになり、生活がとても楽になりました。韓国で生活するには、韓国の電話番号と住民登録番号が必要不可欠だということを実感しました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1023円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 30,450 3,115円
通信費 59,000 6,036円
食費・その他 504,336 51,594円
合計 593,786 60,745円
授業編
Principles of Marketing
マーケティング
講義(英語)
720分
今月はグループプロジェクトの中間プレゼンテーションと中間テストがありました。プロジェクトの内容としては、既存の商品を一つ選び、その商品のアップグレードバージョンのマーケティングをするもので、中間プレゼンは5分間のproposalでした。授業内では普段どうりの授業があり、プロジェクトの時間は無いため、授業外でグループのメンバーとプロジェクトを進める時間を設ける必要がありました。 中間テストは、選択式40問、記述式10問程度でオープンブックでないテスト形式でした。毎回の授業の情報量が多く、問題集なども無かったため、テスト対策が1番しずらい教科でした。なので、勉強時間を他の教科にあて試験日の前の週末にだけ時間をとることにしました。ただ、全体的に点数があまり高く無く、クラスの平均よりも高い点数を取ることが出来たので、期末試験までは、時間をとりより良い点数を取れるようにしたいと思いました。
Introduction to Microeconomics
ミクロ経済基礎
講義(英語)
720分
今月は、需要と供給、価格の弾力性、上限価格、下限価格について学び、月の後半は中間テスト前の復習の時間を教授がとってくれました。一週間に一回復習の課題があり、課題をする前と提出した後に課題の解説をしてくださいます。また、課題や授業で分からない所を教授に聞くようにしたので、先月に比べて、授業の理解がよくできるようになりました。中間テストは、練習問題や普段の課題の問題を何も見ずにスラスラ解けるようになれば大丈夫だと教授がおっしゃっていたので、テストの2週間前から問題を解く練習をたくさんしました。そのおかげでテストでは8割を超えることができました。ただ、クラスで試験問題の流出があり、再試験を受けることになったので、もう一度復習をし直し、より高い点数を取れるようにしたいと思います。
INDUSTRIAL POLICY AND KOREA
講義(英語)
720分
この授業は中間テストが、テストでは無く、お題の質問に対する回答をグループプレゼンとレポートで提出する形式でした。授業の内容をあまり理解できなかったのですが、60年代〜80年代にかけての韓国産業の発展に関する歴史だったため、グループプレゼンの準備をしながら、なんとなくは理解できた気がしました。中国からの留学生3人と、もう1人の日本人の友達と同じグループだったのですが、グループの雰囲気が良く、95/100という良い点数をもらうことができました。期末はソロプレゼンの予定なので、授業の理解が重要になると思いました。
Coding for Business
講義(英語)
720分
今月はHTMLのデザインをすることが出来るCSSが中心の授業でした。3回に1回程度、授業で習った内容を使う練習問題があったのですが、1人でやるとなるととても難しく、復習が1番必要になった教科でした。中間テストはHTMLとCSSが範囲でオープンブックでは無く、コードを紙に書く形式だったので、自分で書いたコードを確認することも出来なかったため、1番不安な教科だったため試験勉強に1番時間をかけました。授業中に使ったコードの復習から始め、練習問題を何も見ずに解けるように何度も練習したおけげで、クラスで1番高い点数を取ることができました。コードを覚えるのは難しいのですが、出来るようになるととても楽しいので、他の授業に比べて楽しく勉強できました。
Korean Intermediate II
韓国語
語学(地域言語)
720分
韓国語の授業内容は、すでに知っている内容がほとんどなのですが、知らなかった表現や単語が時々出てきたり、読み書きをする機会が増えたので、TOPIKに向けて良い勉強の時間になっています。中間テストは、勉強をする時間があまり取れず、記述式の問題に不安があったのですが、選択式の問題が多く、33.8/35を取ることができました。小さなミスで満点を逃したので、期末テストでは、満点をとることができるようにしたいです。
Mathematics for Business
ビジネスのための数学
講義(英語)
720分
今月は、マトリックスと線型計画法について学びました。どちらも高校数学の範囲ではないため、普段の授業だけでは理解ができなかったため、YouTubeで日本語で解説している動画を見て復習する必要がありました。中間テストは、教授が予想問題をくださったため、そこに出てくる問題を中心に練習をしました。また、昨年までこの授業を担当していた教授の動画があり、とてもわかりやすかったためそれを見て復習をしました。テストの問題は最後の線型計画法に関する問題だけが普段の問題形式と異なり回答を出すことができなかったのですが、他はそれほど難しくは無く、45/55で、クラスで5番目だったため、思っていた以上に良い結果でした。