月次報告書 2023-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2023-08-01 ~ 2024-04-30
留学種別
交換
生活編
慣れてきた

 9月1日から9月4日まで、独立記念日などの祝日で大学が休みでした。日本のGWのような休みで、旅行に行ったり、帰省したりする学生がたくさんいました。そんな中、特に予定を立てていなかった私は旅行に行かないい組の友達と一緒にご飯を食べたり、映画を見たりしました。Holiday最終日の夜にはみんなで日本食パーティーをしました。ハノイには日本人街と呼ばれるキンマ通りにたくさん日本食のレストランや、日本の食材を取り揃えたスーパーがあるので、意外と日本食を作るのには困らないんです。今回は、お好み焼き、焼きそば、ポテトサラダを作りました。結構多めに作ったのですがすぐになくなってしまうほど大人気で、どの料理も喜んでもらえてとても嬉しかったです。 今月は留学生に向けてベトナム語をFTU生が教えるクラスが開かれ、友人に誘われて私も参加しました。留学前にベトナム語の授業を履修していたので、他の学生よりも知識があり、発音記号の読み方や、発音の仕方などを知っていたため、積極的に発言することができました。FTU生にも上手だと認められ、とても嬉しかったです。簡単な自己紹介や数字を数えられる程度のベトナム語力ですが、留学前に身につけておいてよかったととても思いました。このベトナム語の授業で知り合った同い年の女の子ととても仲良くなり、先日彼女の実家に招待され一晩過ごしました。彼女の家族はとても親切に私をおもてなししてくださり、美味しいご飯とカラオケを共に楽しみました。(ベトナムの家庭にはカラオケがあるのは普通のことだそうです) 添付した写真はその日の夕食です。生春巻きとハノイの郷土料理、Chả cá lã vọng (チャーカーラボン)という魚料理です。ほんのりカレーの風味がする煮魚に近い料理でした。初めて食べる料理でしたが、私はこのChả cá lã vọng がとっても大好きになりました。 そして、今月末でついにピリオド1が終わりました。10月は上旬から中旬にかけて期末試験があり、下旬に新たなピリオドが始まります。 ◯滞在先 先月中旬に、ホテルからアパートに引っ越しましたが、契約の都合上で部屋を移動しました。以前より小さめの部屋への移動になりましたので、家賃も下がりました。現在のアパートには今月まで滞在してし、来月からは別のアパートへ再び引っ越す予定です。 ◯食事 行動範囲と人間関係の幅を広げたことで、外食の機会が以前よりも多くなりました。留学生の中で、自炊をする人は少ないみたいです。私は基本自炊という名のズボラご飯か外食です。外食と言っても、私の住んでいる地域は学生向けのリーズナブルなお食事処が多いため、そこまで食費は膨れ上がりません。むしろ自炊より安くつく気がします。 ◯クラス 相変わらず難しいですが、上手く立ち回るコツを掴み始めたのか、先月よりはストレスを感じません。Human Resource Management の授業でついに手を上げて発言することができ、ポイントをもらうことができました。個人的には30点くらいの出来の回答でしたが、教授は good と言ってくださいました。 ◯課外活動 課外活動、というわけではありませんが、現在履修した授業とは別に、留学生向けのベトナム語の授業に参加してみることにしました。1週間程度の短い期間ですが、3回以上参加するとベトナム語を学んだという資格?がもらえるそうです。私は留学前にベトナム語の授業を履修したため、内容にそこまで興味はありませんでしたが、周りの友人が友達作りのために行くというのを聞いて、私も行ってみることにしました。 ◯週末の過ごし方 最近は友達に誘われることが多くなり、遊びに行ったり、ご飯を一緒に食べたりすることが先月よりも多くなりました。 ◯友人関係 友達を通じて、友人のバディ(留学中手助けしてくれるFTU生)や他の留学生との交流が増えました。 最近は、留学生向けのベトナム語の授業で知り合ったFTU生たちと新たなコミュニティを築いています。 ◯携帯電話 今月に入ってから急にWiFi環境下のみでしか使えなくなってしまい、バディに相談したところ、私の契約したプランは毎月データをチャージしないといけないとのことでした。また、チャージにはMOMOというPayPayのような電子決済サービスを利用しないといけないらしく、私はアカウントを持っていないため、バディにやってもらいました。 私が契約したVina Phoneのプランは、おそらく日本でいうpovoのようなシステムで、毎月使用する分のデータの容量を選択し、料金を払うというシステムらしいです。今月は9万ドンで7G分を購入しました。 ◯気候 9月に入ってから、湿度が低くなり、朝方や夕方以降はだいぶ過ごしやすくなりました。しかし、日中は日差しが強いです。 ◯衣服 まだまだ夏服で過ごせる日が多いため、日本から持って来た服でなんとか暮らしています。もう少し肌寒くなって来たら秋服や冬服を購入する予定です。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.0061円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 9,750,000 59,475円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 500,000 3,050円
通信費 90,000 549円
食費・その他 3,500,000 21,350円
合計 13,840,000 84,424円
授業編
International Business Law
国際ビジネス法
講義(英語)
1350分
国際ビジネスにおける法律についての授業。基本的にはベトナムの法律、国際的な機関の条約や協定をもとに学ぶ。この授業の内容がとにかく難しい。今回履修した授業の中で最も難しいと言える。特に二国間以上の取引となると、適用される法律や条約がより複雑になってくるため、国際法律の難しさと複雑さを実感する。しかし内容は最も興味深く、学習しがいのある授業である。クラスは約70人で留学生は私1人である。 今月は中間試験があり、記述型で非常に難しかった。少しでも点が取れているといいが、、、。
Human Resource Management
人事マネジメント
講義(英語)
1350分
企業における重要な「人材」に関する授業。どのように人材を選別し、雇い、育成することで企業の成長つなぐのかなど、企業の‘人事’に焦点をおいた学習を行っている。クラスは約50人くらいで、積極的に発言する生徒が何人かいる。この授業では発言すると中間試験の加点になるらしい。この授業は私が今ピリオドで履修した授業の中でも、比較的内容が優しく、質問や問題も答えやすい。留学生は私とドイツ人の友達の2人である。 この授業も今月中間試験があった。選択式だったため比較的簡単だった。
Food Culture
料理文化論
講義(英語)
1350分
世界各国の料理について学ぶ授業。料理だけでなく、各国の文化や歴史についても触れる。3〜4人のグループに国や地域が割り当てられ、毎時間プレゼンテーションを行う。第3回の授業で私たちのグループは北欧の料理や文化についてのプレゼンテーションを行った。クラスは全体で約30人弱くらいの小規模で、そのうち留学生が約10人いる。今回私が履修した授業で最も留学生の人数が多い。そしてそのほとんどが日本人である。
Trade Facilitation
貿易円滑化
講義(英語)
1350分
貿易に関する機関や条約、または貿易をより効率的に、円滑に行う方法などを学習する授業。国際ビジネス法で習う内容が重複することもあり、今回同時に履修したことで、すぐに知識を活用することができている。クラスは約40人で留学生は私1人である。 今月末はこの授業のレポートとプレゼンテーションに追われた。