月次報告書 2013-10
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-08-31
留学種別
交換
生活編
食欲の秋

10月に入り、気温もだんだん下がるかと思いきや9月とあんまり変わらず日中は相変わらず暑い日々が続きました。 大学内での周りの状況はというと、2-3年、長い子では7年ほどスペイン語を勉強している子が多く、というのもヨーロッパでは中学校から選択授業でスペイン語がありその時から勉強している子が多くいるので、1年半ほどで留学にきているのは私たちくらいで、もちろんレベルも違うのでついていけるか不安でしたが、授業にも少しずつ慣れてきました。特にLexicologiaの授業では専門用語ばかりなので最初はあまりわかりませんでしたが、おんなし用語をいつも使うのでいまでは意味を覚え、授業にもついていけています。大学生活が始まり友達も増え、友達の中には割と日本が好きだという子が多く、日本文化に興味をもってくれたり、日本語が話せる子がいたりととても楽しいです。日本料理を食べに行ったりもしました。ハンドボールの試合を見に行ったり、10月末にはハロウィンパーティーがあったので仮装したりと楽しい1か月でした(*^^*)

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
132.4281円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 250 33,107円
水道光熱費 29 3,840円
学費・教材費 0円
交通費 50 6,621円
通信費 0円
食費・その他 450 59,593円
合計 779 103,161円
授業編
Idioma castella per a traductors i interprets 1
通訳・翻訳のためのスペイン語1
語学(地域言語)
900分
serとestar動詞の違いから始まり、2つの動詞では形容詞の意味がかわってくるということ(ej: ser violento= agresivo, estar violento=verguenzaなど)をやり、またいろいろな言い回し表現について。ser una vaca = ser gordo/aやque no te den gato por liebre =engañarなど。Pronombres Interrogativos, Pronombres con preposici:on, Pronombres Indefinidosなど、Pronombreについても多く扱った。
Lexicologia de l'espany
スペイン語の語彙学
講義(地域言語)
900分
語彙の勉強について、言語には辞書と文法が必要なこと、語彙と文法の違いから始まり、可算名詞・不可算名詞、似たような動詞の意味の違い(ir/venir, llevar/traerなど)、スペイン語話者はどのように音節を区切っているか(ej:Las niñas de la clase protestaron は La sniñas dela clase protestaronといった言い方をしない。どのように音節の区切り方を理解しているかということ。)といった内容を扱った。
Art i cultura popular de l'Asia Oriental
東アジアの芸術とポップカルチャー
講義(地域言語)
1080分
北伝仏教は中国→韓国→日本といった順に伝わったこと、クシャンというところは仏教が盛んで、以前は住んでいた9,000,000人が仏教徒であったこと、仏教の歴史やブッダについてを主に扱った。
Idioma modern I (anglès)
現代言語(英語)
語学(英語)
810分
LIFEというテキストのUnit1とUnit2をやった。Unit1 Relationshipでは1a Unlikely friends, 1b A confused generation, 1c Bloodlines, 1d A face from the past, 1e News from home, 1f Immigration といったトピックを扱い最後に Unit1の総まとめをした。Unit1の中ではPresent tenses review, the passiveといった文法用法を学んだ。Unit2 Storytellingでは2a The film of the book, 2b A close shave, 2c Once upon a time..., 2d What a disaster!, 2f History of filmそして総まとめをした。このUnitではPst tenses reviewとPast simple and present perfect simpleの文法用法を学んだ。この授業は座学ではあるが会話中心なので、先生はよく生徒をあてるし、隣同士で話し合って意見を出し合うことをする方が多い。
Introduccio a la realitat catalana(Idioma català per a traductors i intèrprets 2)
カタルーニャについて
講義(地域言語)
1080分
カタルーニャの人口や地理について。カタルーニャの総面積は32,114km2で、総人口は7,565,603人である。スペインの中では、総人口数が一番多いのはアンダルシアであるが、外国人人口が多いのはカタルーニャ地方であり、カタールーニャ地方は総人口の2割が外国人である。(住んでいる人)
Migracio i diaspores de l'Asia Oriental
アジアの移住と拡散
講義(地域言語)
1080分
10月は主に中国人の移住・移民についてを扱った。transnacionalismoという言葉を多く使った。中国人が移住した主な国として、インド、インドネシア、台湾、マレーシア、シンガポールなどの国についてとりあげ、移住したことによる社会変動などについて学んだ。