月次報告書 2013-11
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-08-31
留学種別
交換
生活編
食欲の秋

11月に入り、中間テストやら中間レポートやらと提出物が増えてきました。Lexicologiaの授業のテストは選択問題はなく、すべて筆記であったのでとても難しかったです。また、migracionの授業で、migracion chinaについて5000字のレポートを書くというのもとても大変でした。ですが、レポートの面では、間違っている文法をネイティブの友達に直してもらったので、正しい文法を理解できてよかったです。 11月に入り、日本語を勉強しているたくさんの学生たちと知り合い、友達の輪もどんどん増えていっています :3 また、第二週目には小松さんに会いにSevillaに行ってきました。Andaluzはやはりカタルーニャで話されるカステジャーノとは全然違い、sやdの音が落ちるので慣れるまでは聞き取るのが大変でした。SevillaはBarcelonaと違い外国人も少なく、とても静かで綺麗なところでした。小松さんも元気にしていたのでよかったです^^ 11月後半はいくつかの授業で先生の交代があり、移民の授業では先生がカタルーニャ語を話していましたが、私たちのことを考慮してカステジャーノで話してくれることになりました。時々カステジャーノでの単語がわからないようでカタルーニャ語を話したりしますが、私たちが理解できるようにわかりやすく教えてくれます。優しい先生でよかったです! 11月は友達と出かけることが多く、そのたびに新しい文法用法や表現方法を学びました。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
142.3226円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 250 35,581円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 50 7,116円
通信費 0 0円
食費・その他 400 56,929円
合計 700 99,626円
授業編
Idioma castella per a traductors i interprets 1
通訳・翻訳のためのスペイン語1
語学(地域言語)
900分
11月は、命令形(料理のレシピを例に)、1000以上の数字の読み方、接続法、直説法線過去についてやった。命令形では、実際に自分の国の料理のレシピを作り先生に紹介するという課題があった。数字については、mil, millonesの次はbillonではなくまたmilがくるということ、billonは1兆であることを教わった。接続法では、接続法の使い方、否定命令の言い方を教わった。
Lexicologia de l'espany
スペイン語の語彙学
講義(地域言語)
900分
11月中旬に中間テストがあり内容は、語彙の分解(類似性、反意性、多義性など)、語彙の特徴、文法の特徴などであった。後半は語彙の形態学について、ラテン語やフランス語、英語などを例にあげて学んだ。
Art i cultura popular de l'Asia Oriental
東アジアの芸術とポップカルチャー
講義(地域言語)
840分
今月は主に法隆寺、法隆寺の大仏について学んだ。法隆寺は7世紀に奈良に建てられ、木造建築であり高さは48mで五重である。金剛力士像は711年に作られ、サンスクリット語ではVajradharaと呼ばれる。
Idioma modern I (anglès)
現代言語(英語)
語学(英語)
720分
授業はいつもの通り、先生が読み上げるアルファベートと数字を書いて単語のスペルチェックと数字のチェックから始まった。今月はUnit3a-fを進めた。Unit3はサイエンスとテクノロジーについてのテーマであった。この課ではwillとgoing toの違いやabout toの使い方、Present continuous, present simple, future continuous, future perfect simpleなど、futureについての文法用法を学んだ。会話文を聞きながら穴埋めをする問題を扱ったり、あとはテクノロジーについての先生の問題に答えるなどといった会話中心であった。イギリス英語なので時々、綴りに驚いたりする。
Introduccio a la realitat catalana(Idioma català per a traductors i intèrprets 2)
カタルーニャについて
講義(地域言語)
1080分
カタルーニャの歴史、社会についてを学んだ。フランコ政権時代、カタルーニャ語を話すことやカタルーニャの文化が剥奪されたこと、フランコが亡くなってからの社会の変化、カタルーニャ文化の復旧についてを学んだ。
Migracio i diaspores de l'Asia Oriental
アジアの移住と拡散
講義(地域言語)
1080分
11月中旬に中間レポートがあり、それ以後は日本の移民について学び始めた。アイヌ、琉球、日系、明治時代の移民について触れた。月末にはカタルーニャ人女性によるカタルーニャへのmigracionの講義があったので授業の一環として講義を受けに行った。