月次報告書 2023-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2023-10-01 ~ 2024-01-31
留学種別
交換
生活編
留学2ヶ月目

こんにちは。 イタリアに来てはや2ヶ月、この1ヶ月は過ぎるのがとても早かったです。 【食事】 お昼は学食に通うことが多かったが、味はそこそこで、自分で作る方が美味しくて安いことに気づいたので、途中からはほぼ自分で作っていました。 【通学】 10月は授業が始まる前に行っていたが、イタリアの良い意味で時間にルーズな所に慣れてしまい、1.2分ほど遅刻して行くことが増えました。遅刻してもなお、授業は始まっていないことが多かったので、イタリアらしさを感じました。 【学校】 日本人のクラスメイトがいたり、先月から同じクラスメイトがいたので安心しましたが、今月でいなくなってしまう人が多かったのでかなり寂しかったです。授業の内容も概ね分かるようになり、イタリア語の能力がちゃんと身についていることがわかって嬉しかったです。 【課外活動】 参加してないです。 【週末の過ごし方】 今月はミラノに行き、日本人、イタリア人と一緒に夜ご飯を食べました。イタリア語、英語、日本語をごちゃごちゃで話して頭が混乱したけど、意外と喋れるんだな、と実感しました。 また、たまたまペルージャ大学の学生と知り合う機会があり、バールやカラオケ、年末には家に来ない?と招待を受け、イタリア人の陽気さを身をもって体験しました。 【友人関係】 仲良くしていた人が帰国してしまうということで、一緒に最後の食事をしました。いずれ日本にも行くからその時は案内してくれ、と言われたので日本についてもっと勉強しないとな、と思いました。上記の現地の学生は、毎朝「come stai?(元気?)」と連絡をくれ、とても優しい学生と友達になれました。また、イタリアにいる間に誘われたことは危険な事以外、ノーと言わないようにしているのですが、これが中々良い成果を出していて、今まで避けていたような事も経験出来てとても充実した日々を送っています。 【携帯電話】 回線が強くないので、調べたいものがあるときにスムーズに行かないことが多々ありました。 【気候】 ある日を境に急に寒くなったと思ったら、1日だけ20℃を超える日があったりと、天気予報を毎日見ていました。普通の日は寒く、ダウンやコートは必須でした。 【衣服】 ダウンを着たりニット帽を被ったりと防寒が必要でした。 12月にはビッグイベントのクリスマスがあり街にはすでに飾り付けがされていてとても綺麗です。残り半分ですが、やり残したことが無いように、後悔が無いように毎日過ごしたいです。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
159.5151円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 400 63,806円
水道光熱費 50 7,976円
学費・教材費 0 0円
交通費 80 12,761円
通信費 9 1,436円
食費・その他 600 95,709円
合計 1,139 181,688円
授業編
Sviluppo delle abilità
オーラル演習(会話)
語学(地域言語)
1200分
教科書、プリントを使って進めて行く授業でした。後半30分ぐらいは雑談になることが多く、イタリアの歌を聴いたり、イタリアの綺麗な場所、また生徒の国の綺麗な場所を見たりして、イタリアだけでなく生徒が住んでいる国のことも学ぶことが出来ました。
Competenze linguistiche di base
イタリア語(文法)
語学(地域言語)
2280分
教科書をメインで進め、たまにプリントが配られました。近過去、半過去、未来形の時制をほぼ同時進行で学んだため着いていくので精一杯でした。リスニングの問題を解くことがあるのですが、まだ聞き取りがうまく出来ないことがありました。
Lab. pronuncia e grafia
発音・書記法演習
語学(地域言語)
360分
先月に引き続き、ヘッドホンで音声を聞き、vとbどっちかを当てたり、発音を録音して自分で聞いて正しいか、などを行いました。ほぼローマ字なので簡単なのですが、やはりrとlの発音の聞き取りがまだ難しかったです。