月次報告書 2014-01
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-08-31
留学種別
交換
生活編
前期終了!

今月初めにメキシコから帰国しました。3週間も家にいなかったので、私も家族のみんなが恋しくてたまりませんでしたが、特に我が家のワンちゃんは寂しがってくれていたようで、最近は移動するたんびにくっついてきます。トイレに入っているときは、トイレの前で座って待っているほどです。体は大きい子ですが、まだ2歳にもなっておらず、子供ちゃんなのでやんちゃで可愛いです(笑) 今月末で前期が終了しました!スペイン語の授業に行くと、何人かの生徒が1月までに帰国してしまっていて人数が少なかったので寂しく感じました。私の友達の中には半期しかいない子が多く、来期はもういないのかぁと思うとすごく寂しくなります。今月はテスト、レポート、プレゼンテーションと行事が盛り沢山でとても忙しかったです。しかし、忙しかった2週間も過ぎ去り、いまは少し休憩しているところです。試験が終わった後に、昨年留学生きていた子たちとの集まりがあり、みんなに久しぶりに会いました。とても楽しかったです :) 春休みはとても短いので、来期はどの授業を取ろうかいまから考えるところです。また、時間ができたので、前から持っていた本をどんどん読み進めていこうと思います。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
141.16円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 250 35,290円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 50 7,058円
通信費 0 0円
食費・その他 150 21,174円
合計 450 63,522円
授業編
Idioma castella per a traductors i interprets 1
通訳・翻訳のためのスペイン語1
語学(地域言語)
540分
先月に引き続き、接続法について学びました。1月までに帰国していった生徒も多く、人が少なくてなんだか淋しく感じました。最後には期末テストがあり、内容は選択問題と、エッセーでした。
Lexicologia de l'espany
スペイン語の語彙学
講義(地域言語)
540分
外国語を例にあげつつ、どのようにスペイン語へ派生していったかなどを学びました。派生の仕方にもいろいろなタイプがあり、それをひとつずつ覚えるのは大変であったが、わかると面白かったです。
Art i cultura popular de l'Asia Oriental
東アジアの芸術とポップカルチャー
講義(地域言語)
630分
今月はアジアの芸術(Budaなど仏教建築)に関することについて自分の関心のあるトピックを調べて授業でプレゼンテーションをするという個人作業がありました。日本について調べている生徒が多く、お茶や浮世絵の他、春画について発表している人もいたりして面白かったです。
Idioma modern I (anglès)
現代言語(英語)
語学(英語)
540分
冬休み中に出された宿題はすべて先生に提出し、今月はUnit5,6でまだ取り扱っていなかったところを進めました。期末テストはUnit5と6の総まとめで、普段行っている小テストとおんなしようなものでした。ただ、今回はエッセーを書くことが多かったです。
Introduccio a la realitat catalana(Idioma català per a traductors i intèrprets 2)
カタルーニャについて
講義(地域言語)
660分
今月は先月の内容を引き続き行いました。最後の授業で期末テストがあったのですが、選択問題よりも筆記問題の方が多く、頭を悩ませました。
Migracio i diaspores de l'Asia Oriental
アジアの移住と拡散
講義(地域言語)
660分
今月は5000字のレポートを書き上げるというきつい宿題がありました。いまは日本の移民についてを授業で扱っているので、レポートのテーマも日本の移民に関係することでした。私はハワイへの移民、ハワイの日系社会についてを書きました。