月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-08-31
留学種別
交換
生活編
春ですよ~!

とうとう春がやってきました。日本は今頃桜が満開かな?と考えながら学校へ行くと、なんと桜に似た気があり花が咲いていました。桜よりも少し濃いめのピンクで、桜ではないのですがスペイン人の子たちに聞くと、あれはスペインの桜だよと言っていました(笑) 授業面では、ミニ作文、ミニ課題をよく出され、それをやっていくという感じでした。 今月は休日を利用して友達とパリ・ローマ・フィレンツェに旅行に行ってきました。パリでは友達の友達がエッフェル塔やルーブル博物館、ノートルダム大聖堂などいろいろなところに案内してくれ、いろいろなものを見ることができました。26歳以下でユーロ圏内に住んでいる人は博物館や凱旋門など様々なところへの入場が無料だったので、ほとんどお金を使わずに見回ることができました。ローマでは映画『天使と悪魔』のルート巡りをしたり、コロッセオ前でローマ教皇に会ったりといろいろと楽しかったです。フィレンツェはすごく静かなところで景色もすごく良いし綺麗なイメージですがローマよりも物価が高かったです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
141.78円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 250 35,445円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 161 22,827円
合計 411 58,272円
授業編
Idioma castella per a traductors i interprets 1
通訳・翻訳のためのスペイン語1
語学(地域言語)
840分
RequisitosやDeseoにおける接続法の正しい使いかた、未来形を使った可能性の表現についてなどをやった。部屋をシェアする住人を探す広告を作りながら接続法の勉強などをした。今月は大きめの課題が出された。(ワードにて2ページ)
IDIOMA CATALÀ PER A TRADUCTORS I INTÈRPRETS 1
翻訳者通訳者のためのカタルーニャ語1
語学(地域言語)
840分
今月はおもに『市』について、自分の住んでいる市(自分の国とバルセロナ両方で)はどんなところで誰と一緒に住んでいるのかという作文を書いたり、街に関する単語を学んだ。最近は各授業ごとに作文の宿題を出されることが多い。
IDIOMA MODERN II (ANGLÈS)
現代言語(英語)
語学(英語)
840分
今月もユニットを進めていった。最近は作文を宿題に出されることも多く、先生に提出後、それぞれの作文中での間違えた文法を集めて問題表式にしたプリントを授業内で確認していく(これはどうして文法的にダメなのか、形態学的/統語論的な間違えのどちらなのか)という練習も多くしている。 授業終わりには個人のプレゼンテーションを聞いてそれぞれの発表に対して評価をしていった。
Llengua española
スペイン語 言語学
講義(地域言語)
840分
スペイン語における文法について、文法とはなにであるのか、それに加えて連辞、文節、統語的な役割と意味的な役割について教わった。また、授業内ではみんなで一緒に練習問題を解いていき、答えがなぜそれであるのかもきちんと説明してくださった。