月次報告書 2014-10
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
ブラジル・ポルトガル語専攻
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
みんな子供になった!

今月のビックイベント!まずは、今月は観光学週間というのがあって、観光について、ほかの国の文化を知る大切さを学ぶというイベントがありました、そこで、地元の高校で先生をしている友達に頼まれ、日本文化と日本の観光スポットについて講演をしてきました!急なことでプレゼンの準備や、日本の文化について再確認で大慌て、ちゃんとみんなに興味を持ってもらえるのか不安だったのですが、講演会はうまくいき、生徒のみんなにも日本に興味を持ってもらうことができたので、やってよかったです!ブラジルでは日本のアニメが人気なので、日本について知ってるという子がたくさんいたのですが、東京以外の日本の魅力はあまり知られていなかったので、生徒のみんなによりよく日本を知ってもらて、いい機会でした。  そして、今月はこどもの日がありました。FaceBookではみんなのプロフィール写真が子供のころの写真になっていてもう誰が誰だがわからない状態になっていました!

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ブラジル レアール
45.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 400 18,280円
水道光熱費 50 2,285円
学費・教材費 50 2,285円
交通費 150 6,855円
通信費 50 2,285円
食費・その他 500 22,850円
合計 1,200 54,840円
授業編
Espanhol Instrumental 1
スペイン語1
語学(地域言語)
480分
先月同様スペイン語現在形の活用の勉強をしました。
Português para estrangeiros 2
外国人のためのポルトガル語
語学(地域言語)
960分
ポルトガル語接続詞の勉強をしました。また、接続法の使い方、passado imperfeito, passado perfeitoの違いの勉強をしました。今月は文法を中心にエクササイズをたくさんやりました。
Questão social e desenvolvimento regional
社会的問題と地域開発
講義(地域言語)
720分
イギリスでの産業革命から、ブラジル発見、ポルトガルの植民地になって、ブラジル内部の人々の生活はどうなったのか?先住民の居場所はという歴史のテキストを読み、クラスでディスカッションをしました。
Fonética e Fonologia
音声学と音韻論
講義(地域言語)
1200分
子音と母音の位置関係と、発音。辞書に載っているような発音記号の書き方を勉強しました。
fotografia instrumental
写真撮影
講義(地域言語)
540分
最初の写真テストがありました。今まで習った機能やカメラの技術を使って、自分たちでテーマを決める。そしてそれに沿った写真を撮ってくるというものでした。創造性が主に点に入るので、難しかったですが、面白い写真がたくさん撮れたので楽しかったです。
Introdução a filosofia
哲学
講義(地域言語)
1200分
前回に引き続き中世の哲学者についてテキストを読んで、授業でディスカッションをしました。