月次報告書 2014-11
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
ブラジル・ポルトガル語専攻
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
Halloweenと講演会第二弾

本当のdia das bruxas(魔女の日)ハロウィーンは過ぎてしまいましたが、どうしても仮装がしたいという人々が集まってハロウィーンパーティーを開きました!同じ日に町でゾンビウォークがあり、ゾンビのままパーティー会場まで向かったのですが、あまり浮いてなかったみたいです!KUISのパーティーに負けないくらいみんな仮装に気合いが入っていて、リアルで楽しかったです!さすが、カーニバルが有名な国、町の中央には派手な仮装屋さんがたくさんあり、感動しました。  そして、先月の講演会が反響を呼んだのか、また違う高校での日本についての講演会に呼ばれました。三島さんはワールドカップでの日本人の活躍・礼儀について、鈴木さんと赤嶺さんは日本の食文化・鍋について、そして私と田中さんは日本の衣服について、伝統的な服装と今のファッション事情をプレゼンしてきました。そして先生の頼みにより、日本の教育についても話してきました。小学校の時の給食当番や掃除の時間、私たちにとって当たり前の事がブラジルの学生にとっては珍しいことで、とても驚かれました。そして、小さいころから習った小さなことが日本人の礼儀正しさを培ってきたということで、先生方にはとても感動されました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ブラジル レアール
45.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 400 18,280円
水道光熱費 50 2,285円
学費・教材費 50 2,285円
交通費 200 9,140円
通信費 100 4,570円
食費・その他 500 22,850円
合計 1,300 59,410円
授業編
Espanhol Instrumental 1
スペイン語1
語学(地域言語)
720分
スペイン語の現在形、過去完了形、不完全過去の勉強をしました。
Português para estrangeiros 2
外国人のためのポルトガル語
語学(地域言語)
960分
実際の就職テストに使われているリスニングテストをやりました。環境問題とブラジル政府の活動についての内容で知らない単語ばかり出てきて難しかったです。
Questão social e desenvolvimento regional
社会的問題と地域開発
講義(地域言語)
960分
農業者たちが、権力者に土地を奪われ、生命維持のために町に出てきたというブラジルの歴史。そして、最低賃金の計算の仕方、違法地帯での住居についてのテキストを勉強しました。
Fonética e Fonologia
音声学と音韻論
講義(地域言語)
720分
音声学が終わり、音韻論の分野に入りました。今度は、発音だけではなく、言葉の意味を構成するアルファベットの並び、なまりによる発音記号の書き方の違いを学びました。
fotografia instrumental
写真撮影
講義(地域言語)
360分
カメラの仕組みから離れ、今度は、レンズの機能効果について学びました。
Introdução a filosofia
哲学
講義(地域言語)
960分
グループになって、テーマに沿って選んだ哲学者についてのプレゼンをしました。ルネッサンス期の哲学者の歴史と、その哲学がルネッサンス期の美術や人々の生き方にどのように影響したのかを研究しました。