<授業> 後期は日本語学科の授業を中心的に取ってみました。それとプラスで英語の授業も一つだけ取ってみました。日本語学科の授業を中心的にとりましたが授業に日本人はあまりいなくて、韓国の学生の人が大半を占めています。また発表が多くある印象です。日本人なので意見を聞かれることが多く、授業中に韓国語を話す機会が増えたと思います。また今月は発表が1回で来月は2〜3回なので前期よりも忙しく感じました。 <生活> 9月の中旬ぐらいにチュソクがあり、その時は友達と出掛けてご飯を食べたりしました。また前期のバディー活動で一緒だった韓国人の学生の方と一緒に水原に行ったりしました。また8月中に日本でパスポートの更新をしたのですが外国人登録に紐づけている情報を更新するために外国人庁に申請しに行きました。いろいろ細かい決まりがあるのでパスポート更新は韓国でした方が個人的には楽だと思いました。前期よりは充実した日々を送れていると感じています。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 600,000 | 64,380円 |
水道光熱費 | 30,000 | 3,219円 |
学費・教材費 | 9,000 | 966円 |
交通費 | 50,000 | 5,365円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 400,000 | 42,920円 |
合計 | 1,089,000 | 116,850円 |