【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1946年 ・学生数 14,628 ・設置学部 世界人文地域大学 社会科学大学 法科大学 経済商業大学 経営大学 創造工学大学 自動車工学大学 コンピューター科学大学 科学技術大学 設計大学 芸術大学 建築大学 体育大学 教養大学 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 글로벌인문・지역대학 한국어문학부 국어국문학전공 世界人文・地域大学 韓国語文学部 国語国文学専攻 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ほぼ学部関係なく好きな授業が聞ける。なし。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) わからない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学が山の方にあったので自然を感じられる雰囲気だった。様々な国の留学生が多く在籍している。日本人は交換留学生と留学生など合わせて20人以上はいたと思われる。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISとの違いはあまり感じなかった。同じように勉強したら課題も試験もできる。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生専用の相談できるセンターがあった。あまり行かなかったのでよくわからない。基本的にメールでやりとりをしていたが、全ての連絡が遅い。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 授業が始まる前日にあった。午前と午後で2チームに分かれてた。国民大学のアプリの設定や説明、保険の話など韓国で生活する上での注意点、ルールの説明があった。基本的に英語での説明だったが日本人が英語より韓国語の方がわかると言ったら韓国語でも説明してくれた。オリエンテーションの後校内案内があった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 2月の中旬から履修登録が始まった。交換留学生は3回か4回ほどチャンスがある。国民大学のページに入って事前に取りたい授業をカートに入れといて当日先着順で登録をする。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 現地で生活をして文化を学び、語学の面も伸ばしたかったから (2) 留学先を選んだ理由 第一希望が落ちたから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 良い成績を取る、韓国語を伸ばす/話す練習 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 日本食をなるべくもっていくといい、マイナンバーカード (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) GPSという留学生と韓国人が交流するものに前期参加した。そこで出会った人を通してバレーのサークルに入っていろんな人と関われた。そして授業を通して友達になったり、友達からの紹介などがあった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 基本的に自分が興味ある授業をとっているので聞いていて飽きなかった。グループワークも多めで様々な人と関われて面白い。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) バレー部:GPSで会った人が所属していたので紹介してもらった バレー国際試合ボランティア:バレー部を通して申し込んだ (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと バレー部では他の学校に行ったり、逆に来たり、大会を見に行ったりとたくさんの経験ができた。入ってなかったらやることがなかったので入って良かったと思う。 ボランティアでは初めて通訳をするという経験ができたのが一番大きな出来事。ほぼ韓国人しかいなかったので韓国語でのお客さんとの接し方も学べた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと TOPIK6級、通訳 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか なるべく韓国語に触れて学びを続けていきたい 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 他の大学よりも連絡が遅いが書類などは早めに準備するのが良い。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 大使館の予約は早めにした方がいいと思う。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) JTB (4) 渡航したルート 羽田空港から金浦空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) タクシー 正門前だと寮まで遠いので中まで入ってもらうか、後門に止めてもらう方がいい (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 校内寮 学校から案内が来た時 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 最初の寮費は1ヶ月後?ぐらいに払った。学校の口座に支払う形。 部屋は4人一部屋で机とベット、小さいクローゼットしかない。枕とか布団は現地で調達する。その他にも生活用品も自分たちで買いに行く。みんなが使うものは共同で買うといい。部屋の構造はどの部屋も一緒なはずなのに部屋によって少しずつ違う点がある。引越しをした時ちょっとトイレやシャワーの範囲が狭く感じた。エアコンから水漏れがしたり、トイレから水漏れがしたり、故障が所々あるのでその時は事務にいう。靴入れもあるが何故か部屋によって数が違う。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 本当に野菜が取れないのでビタミン剤とか持っていくといいと思う。コンビニで売ってはいるけど高いし質もよくない。キッチンがないのでどうしてもカップラーメンが多くなる。食べに行ったり、ペダルしても良いけれど、食費が嵩むのである程度簡易食を持っていくといい。私は味噌汁用に液みそ、レンジでできる麻婆豆腐、レンジ用パスタ容器など持っていった。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 最初に15万ほど現金で持っていった。韓国で作ったカードを主に使っていた。日本のはデビットカードがあったがレートが本当に良くなかったので韓国の口座にお金がない時だけ使ってた。前期は国民大学からの奨学金があったのでそれと日本のデビットカードで生活していた。後期は奨学金が全くなかったのでワイズでレートが良い時に日本の口座から韓国の口座に送金していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 神田からメールで来たKTのSIMカードを買った (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 基本的にどこでもつながる。寮では部屋によって接続が全然違う。友達の部屋は夜になると接続が悪くなると言っていた。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 風邪には何回かかかったが病院には行かなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの 日本食、お菓子、自分の趣味のもの、自分が必要だと思うもの (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 帰る日が近づいて来ている時期に戒厳令が出された。テレビもなく情報が入ってこないので韓国人の友達と連絡をとっていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) コンビニで買うか、日本から持って来たものを食べるか、食べにいくか。寮の夜だけの食事があったが辛いのが苦手なので契約しなかった。お昼は学食や校内にあるお店で食べることが多かった。学食は5000ウォン前後。外食は10000ウォンは超える。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 特に意識してなかった (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 トイレは汚いところが多いので覚悟 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 韓国語を使った仕事 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 一度やってみたい職をやっていらっしゃる方とお会いした (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 今後考えていく 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 まず他人と暮らすことはすごくいい経験になると思う。良い点も悪い点もあるが学びが多い。ここでしかない出会いがたくさんあるので恐れず挑戦すると良い。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 2,013,680 | 216,873円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 49,400 | 5,320円 |
交通費 | 415,000 | 44,696円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 9,150,000 | 985,455円 |
小計 | 11,628,080 | 1,252,344円 |
航空券 |
59,970
円
|
保険 |
117,235
円
|
ビザ関連費用 |
0
円
|
その他 |
20,570
円
|
合計 | 1,450,119 円 |
---|