月次報告書 2024-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2024-06-01 ~ 2025-03-31
留学種別
交換
生活編
留学6ヶ月目

今月は前期のテストが終わり、2週間ほどの休みがありました。 【課外活動】 24〜27日までチェンマイで行われたタイ伝統楽器の大きな発表会にサークルの一員として参加しました。色々な大学が集まっていたので、多くの新しい友達と知り合うことが出来ました。また、今まで体験したことのない人数で同じ曲を演奏するなどの新しい経験がたくさん出来ました。 【休日の過ごし方】 ほぼ毎日サークルの練習に行っていました。 サークルのない日は、友達の家に泊まりに行きました。友達の家にお泊まりすること自体が初めてだったので、とても楽しかったです。また、日本語専攻の友達がパタヤに遊びに連れて行ってくれました。また日本から来た友達と別の大学に留学している友達が遊びに来てくれたため、一緒にご飯を食べました。久々に日本人の友達に会えて嬉しかったです。 【授業】 後期の授業が始まりました。オンラインの授業を取ろうと思い履修登録したのですが、担当の先生に履修できないと言われ、今期の授業は4科目になってしまいました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
4.3958円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,500 19,781円
水道光熱費 714 3,139円
学費・教材費 15 66円
交通費 538 2,365円
通信費 0 0円
食費・その他 6,411 28,181円
合計 12,178 53,532円
授業編
English Listening‐Speaking for Communication
英語のリスニング・スピーキング コミュニケーション
講義(英語)
230分
人数:44人(留学生1人) テキストを使いながら、スピーキングとリスニングに重点を置きながら英語を勉強します。2人組になり、問題を解いたり、英語で質問しあったりします。また課題として、テキストの英文を読み、発音が間違っているところを先生が直してくれます。参加型の授業です。
English Writing for Business Communication
ビジネスコミュニケーションのための英語ライティング
講義(英語)
230分
人数:37人(留学生1人) テキストを使いながら、ビジネスでメールや書類を書く時に使う言葉、形式などを学びます。また、説明や説得における言語の使用についても学びます。他の授業より課題の提出やクイズがとても重要になってくる授業です。
Japanese Translation I
日本語翻訳I
講義(地域言語)
230分
人数:42人(留学生1人) 事前に課題として翻訳をし、授業に参加します。そしてクラスのみんなで回答を確認していきます。日本語、タイ語それぞれの独特の言い回しがあるため、最も適する文になるように翻訳をしていきます。
Thai for tourism
観光のためのタイ語
講義(地域言語)
170分
人数:31人(留学生1人) この授業では観光という基本的な知識をつけるだけでなく、観光スポットや名物などの説明をするときの言葉遣いなどを学びます。そして地元の観光名所や名物を紹介するプレゼンテーションがあります。