Preemcayの報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2024-06-01 ~ 2025-03-31
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2025-03
留学成果報告書3月分
留学終了!!
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1955年 ・学生数 38,224人 ・設置学部 人文社会学部、経済学部、美術応用術学部、音楽とパフォーマンスの学部、看護学部、薬学部、医療保険学部、公衆衛生学部、物流学部、理学部、工学部、教育学部、スポーツ科学学部、海洋工学部、地理情報学部、情報科学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 人文社会学部、東洋言語学科、日本語専攻 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 学部内の科目すべて、他学部の自由選択科目 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 基本的にすべて履修可能だが、担当教員に確認しにいく必要がある。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 とてもフレンドリーな学生が多い。先生方も優しい。 人文社会学部には1人も留学生がいない。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) プレゼンテーションや動画を作る課題などが多かった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 日本語専攻の先生方や日本語専攻の学生 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) なし (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航後 大学のWEBページから自分で行う ※学籍番号をもらっている場合に限る 前期は6月下旬( 6/23〜) 後期は10中旬(10/16〜) 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 タイ語を上達させたかったため。 (2) 留学先を選んだ理由 フレンドリーな雰囲気な大学だったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニング 留学生や先生と話したり、ドラマを見たりして耳を慣れさせておけばよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) ワクチン接種、洗濯機でも洗えるスーツの購入など デビットカードを作って持って行けばよかったです。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 日本語専攻以外の科目を履修し、自分から話しかける。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと ペーパー式ではないテストや課題が多い。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ドントリーサークルに入部し、イベントに参加した。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 授業で仲良くなった子たち(日本語専攻以外)と遊んだりご飯食べにいく機会があったことで、タイ語の上達スピードが速くなったと感じる。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 挑戦する力が身につけられた。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか タイ語を定期的に使い、リスニングだけでなく、スピーキングの学習も継続していきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 自分は何がしたいのかをしっかり考えること。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 90日レポートやビザキャンセルを忘れずに行うこと。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 航空会社のホームページにて予約 (4) 渡航したルート 羽田ースワンナプーム (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の出迎えサービスあり。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 神田外語大学タイ語専攻の先生が連絡してくれた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 銀行で現金で払う、QRコードが使えるようになった場合はQRコードで支払いができます。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 長袖持ってきたほうがいい、日傘 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ATMからの引き出し (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) レムトンで購入 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内はWi-Fi接続可能 ジラポンのWi-Fi使えません (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 海外保険適用された(ブラパー大学内の病院) (5) 日本から持っていくべきもの ドライヤー 長袖 スーツ(就職活動したい場合) (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 犬が怖い (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 近くのお店 大学内に学食あり (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 なし 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) オンライン開催の説明会やセミナーに参加する (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 何事も恐れずに挑戦する。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 何事も恐れず、挑戦してみること、何をしたいかをしっかり考えて日々過ごすこと。
アジア言語学科 4年 交換
2025-02
2025-01
2024-12
月次報告書12月分
留学7ヶ月目
アジア言語学科 4年 交換
2024-11
2024-10
月次報告書10月分
留学5ヶ月目
【授業】 期末試験に近づいてきていて、多くの授業で最終課題が出ました。タイの昔話の授業では絵本を作ったり、他の授業では動画を作成しました。動画作成はグループでの活動でした。 【履修登録】 今月の終わりに履修登録をしました。こんなに早く履修登録があると考えていなかったので、驚きました。今回の履修登録でも自分では取れない授業があったため、担当の先生に確認をしました。  履修登録期間 10/25〜29 【週末の過ごし方】 今月の2週目ぐらいから先輩がタイに遊びにきていたので、いろいろなところに連れて行ってもらいました。また先輩の留学中のお友達に会い、交流関係も多くなりました。日本語専攻ではない学生と関わって、聞いたことのない単語がたくさん会話の中にあり少し混乱しましたが、優しく説明してくれました。 【お金】 お金が引き出せないというトラブルがありました。ここからは私の場合ですが、クレジットカードを使い海外でお金を引き下ろすと、海外キャシングという枠からお金を引き下ろすことになります。私は上限額を上げたことで問題が解決しました。これから留学をする人は、必ずデビットカードを持っていくことをお勧めします。 【気候】 今月の後半から涼しい日が多くなってきたように感じます。長袖を着ている学生が多くなってきました。雨があまり降らなくなってきたので、洗濯物が干しやすいです。
アジア言語学科 4年 交換
2024-09
月次報告書9月分
留学4ヶ月目
アジア言語学科 4年 交換
2024-08
月次報告書8月分
留学3ヶ月目
【勉強】 授業が始まったばかりの時よりはわかる単語が増えたようには感じるが、まだまだ分からないことや単語がたくさんあり、クラスメイトや友達に助けられています。興味があってとった授業でも内容が難しく、授業が終わってはスライドを日本語訳しています。しかし自分だけでは分からない時など友達に聞くと優しく教えてくれます。日本語専攻ではない子たちとも話す機会が多くなりました。 【生活】 今月は大学の先輩がタイに遊びに来たため、一緒にご飯を食べに行ったり、カフェに行ったりしました。2回目のムーカタを食べましたが、日本の焼肉をみんなで食べる雰囲気が楽しくて好きです。 シーラチャーにある日本の神社に行っておみくじを引いたり、ゲームセンターに行って遊んだり、映画を見たり初めての経験がたくさんありました。日本の映画館の椅子よりふかふかしていて見やすかったです。映画館の中がとても寒かったので、今度見に行くときは長袖を持って行こうと思います。 日本博がバンコクで行われていたので、連れて行ってもらいました。日本の企業や日本語専攻のある大学が出展していて、久しぶりに日本を感じることができました。日本食が恋しいと思っていなかったのですが、味噌汁の試食をすると、とても懐かしく感じました。 【new】 学生証がもらえたので、口座を開設しました。そのおかげで、QR決済ができるようになりました!!
アジア言語学科 4年 交換
2024-07
1~10件目 / 11件中