月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2024-06-01 ~ 2025-03-31
留学種別
交換
生活編
しみじみと寂しさを感じるようになった九ヶ月目

[授業] 今月は、いろんな授業で最終課題が課されて、忙しい一ヶ月でした。最終課題のほとんどがグループワークで、意思疎通がちゃんとできるか、ずっと不安でしたが、ちゃんと自分ができることを探して、チームの一員として尽力することができました。今までのグループワークでは、緊張のあまり自分の考えをみんなにシェアすることができず、お願いされたことだけをこなしていたが、今月は段々と自分の考えをアピールできるようになりました。今までは留学生でタイ語もろくに話せないくせにって思われたらどうしようと、あることないことばかり考えていたが、良い作品を作り上げるためには、チームメイトの協力が欠かせないことに気づきました。 [気候] 2月に入って、一気に暖かくなりました。昼夜の気温差は10度前後で、私が好きなタイの気候になってきた!と喜んでいたら、どこがいんだよ!!と友達に言われてしまいました。例年なら二月にはドイ・ステープ(山)が見えなくなるくらいPM2.5による大気汚染が深刻になるが、今年が例年よりPM2.5が飛んでくるのが遅く、バンコクからきた友達が空気が綺麗というほど空気が澄んでいた方でした。 [食事] 今月は留学生活が終わりに差し掛かってきていると感じ、家に大量に残っている調味料等を使いたく、自炊をするように心がけました。その都度作り過ぎてしまうので、友達を家に招待して、一緒に食べました。調味料を使いたいからって、その都度食材を買ったりして、逆に部屋にどんどんものが増えていってるじゃんと突っ込まれてしまいましたが、それでもモノを最後まで使いきりたいという気持ちが強く、自炊を続けました。 [生活] 課題で忙しいものの、せっかくできた友達との時間を大事にしたく、一緒にカフェに座って課題したり、勉強したりしました。正直、友達がもう帰っちゃうじゃんって言ってこなかったら、今でも留学の幕が降りかかっていると実感が湧かなかったのかもしれません。ここ三、四ヶ月でマインドセットがかなり変化し、前期とは全く違った生活をしている自分にびっくりです。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
4.3888円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 10,000 43,888円
水道光熱費 430 1,887円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,250 5,486円
通信費 341 1,497円
食費・その他 12,688 55,685円
合計 24,709 108,443円
授業編
Philosophy of food
食の哲学
講義(地域言語)
630分
授業では各グループが選んできた映像作品に出てくる食品について分析したプレゼンを聞いて、その内容について質問したり、討論したりすることがメインでした。先生がランダムで質問を投げかけて、答える課題も課されました。
Food for health and beauty
健康と美容の為の食
講義(地域言語)
720分
今月は、ガンについて勉強しました。ガンになる理由であったり、ガンに良い食べ物、生活週間などについて勉強しました。現在の社会の食生活のトレンドについての動画を見て、内容をまとめるという課題が課されました。
Speaking
スピーキング
講義(地域言語)
720分
今月は説得型のスピーチ、セミナーを学びました。いつも通り、先生から教わらずに、とりあえず実践で自分たちで内容を考えて、クラスの前で披露し、先生やクラスメイトからのコメントを受け取るという授業方式です。構成も、原稿も、服装も、設定も全て自分たちで考える必要があるので、準備にかなりの労力と時間がかかるので、チーム全員の協力が欠かせないです。
Religions and Thai Local Wisdoms for Tourism
観光のための宗教とタイの地元の知恵
講義(地域言語)
720分
今月はイスラム教、タイの各地域で行われている伝統行事について勉強しました。授業では先生が内容の難しさを心配して、私の様子を確認するために授業の途中途中でマイクを使って私の名前を呼んで話かけてきます。グループ課題では、自分たちで授業で習った内容を踏まえて旅行ツアーを考えるものが課されました。