月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2024-06-01 ~ 2025-03-31
留学種別
交換
生活編
親知らずの急成長

【振り返り】 中間テストも終わったのもつかの間、来月の上旬には期末テストがあることを知り、少しばかりの気疲れから入った2月でした。そんな気疲れをあざ笑うかのように大量の予定が一気に入り、気持ちも体もかなり酷使した1か月間だったように感じています。それと同時に、蒙古の留学生活も終わりに差し掛かっているということをひしひしと感じる1か月間でした。 【親知らず】 留学開始前から、親知らずが生えてきそうだということは把握していたのですが、出発1週間前に気づいたため治療の時間が取れず、そのままタイに留学していました。その親知らずが、今月になって急成長してしまい、チェンマイのクリニックで抜いてもらいました。タイの医療はかなり進んでおり、安心して治療を受けることができたのですが、どうしても値段が高いように感じた点は少しネックでした。チェンマイ大学の学生ならば、大学病院で無料で施術を受けることができるそうですが、留学生はそのようなサービスを受けることは難しいらしく、自費で抜く決断をしました。これから海外留学を控えている学生さんたちは、もし時間に余裕があったら親知らずを留学前に抜いてしまった方がいいのかもしれません。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
4.3035円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 8,000 34,428円
水道光熱費 800 3,443円
学費・教材費 0 0円
交通費 150 646円
通信費 250 1,076円
食費・その他 8,000 34,428円
合計 17,200 74,021円
授業編
Thai for Business2
タイのビジネス2
講義(地域言語)
720分
今月はポスターの作成という大きな課題がありました。どのような情報を強調すべきか、ポスターを見た人が次にどのような行動をとってほしいのかなどを慎重に考えながらタイ語でポスターを作成することはかなり難しく、タイ人の友達に相談しながらポスターを仕上げていました。
Tlanslation1
翻訳1
講義(地域言語)
720分
今月はかなり長い文章を翻訳することが多かったです。特に印象に残っているのは日本の古い文学を翻訳する課題です。原文である日本語もかなり難しいむかしの言葉が多く使われており、そのニュアンスなどを残しながらタイ語に翻訳する際に、かなり頭を悩ませました。
Document Preparation with Thai Word Pfocesser
wordを使ったタイ語での書類作成
講義(地域言語)
720分
2月では主にビジネスメールのフォーマットを学びました。また、実際に自分でシチュエーションを決め、そのシチュエーションに適したビジネスメールを作成、提出することをやり、日本と異なるビジネスメールにおけるマナーなどを学びました。
Chiang Mai: A Global City
チェンマイ:グローバルシティ
講義(英語)
720分
今月は、私のグループのグループプレゼンテーションがありかなり準備に時間がかかりました。Social infrastructureが都市においてどのような役割を持っているのかということをチェンマイに落とし込んで考えることがメインテーマであり、グループメンバーとかなり相談しながらスクリプトやスライドを作成しました。