【滞在先】先月と同じアパートに引き続き滞在。家賃は光熱費込みで400€。寒くなり他の部屋は暖房がつき始めましたが、私の部屋の暖房が壊れているため暖まることはなかったです。暖房代の50€は払わなくて大丈夫でした。 【食事】 食事は基本的自炊です。いつもいっているスーパーの会員カードを25€で作り、割引商品の購入が可能になりました。骨董市で見つけたリモージュのお皿がとても綺麗で自炊が捗りました。 【クラス】今月のクラスはB2.3でした。クラスメイトは前回とほとんど変わりませんでした。映画史と美術史は少し生徒が増えましたが、引き続き少人数で授業は行われました。美術史のクラスでは土日を使い、ヴェネツィアのbiennaleへ訪れました。学校が交通費と入場料を負担してくれ、授業を受けていない学校の生徒も招待し約50人でバスで向かいました。 【生活】 気温は下がり始め、中旬からはマフラーや手袋を使い始めました。湿気はやはり他の地域より感じ、晴れてる日は少なかったです。今月も平日は月から金まで学校へ行き、土日は毎週Perugiaから出て充実してました。 ペルージャのイベントがあり、15日から24日までユーロチョコレートというチョコレートのお祭りが開催されました。メインストリートに様々なチョコレート屋さんの出店が並び賑わっていました。 下旬に、ペルージャ大学で日本語を教えている先生がイタリア人生徒と交流する機会を作ってくれました。一緒に日本語の授業を受け、ゲームなどをしました。お互いにイタリアと日本の情報を交換し合い、その中でペルージャにも骨董市ではないが蚤の市のようなものが毎週土曜日の午前中にやっていると教えてもらいました。行ってみると古着屋と八百屋が多く出ていて、服も野菜もとても安かったです。野菜と果物はスーパーで買うより安いです。 携帯は引き続きTIMのSIMと契約して、月約10€で電話掛け放題、100GB、EU対応。 【週末】第一週 Napoli, Firenze。ナポリへは観光で、フィレンツェへはイタリア人の友達と遊ぶために。 第二週 Arezzo, トラミジャーノ湖。Arezzoに住むイタリア人の友達に湖へ車で連れて行ってもらいました。シーズンオフということで人が少なくゆっくり過ごせました。 第三週 Venezia。学校でBiennaleへ。久しぶりに校外学習の感覚を味わえました。移動のバスの中では、それぞれの国の生徒が自国の歌を歌う時間がありました。 第四週 Svizzera。Firenzeに住んでいたころの友達に会う為と観光。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 400 | 64,402円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 10 | 1,610円 |
交通費 | 90 | 14,490円 |
通信費 | 12.5 | 2,013円 |
食費・その他 | 350 | 56,352円 |
合計 | 862.5 | 138,867円 |