月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
ブラジル・ポルトガル語専攻
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
復活祭!

【復活祭】 4月はカトリックにとってとても大切な復活祭がありました。スーパーマーケットには卵型のチョコレートがたくさん並び、私も栄養学のクラスの子とチョコレート交換をしてとても楽しかったです。また復活祭や他の休日が重なり5連休がありました。以前神田外語に留学していたブラジル人の友人の家の農場に泊まりにいき、おいしいミルクをのんだりバカリャウという鱈の料理を食べたりとても楽しかったです。 【学校】 授業は相変わらず先生が何を言っているかよく分かりませんが、授業ペースや内容をつかんできたことから、前より何を勉強すればいいか分かるようになってきました。またクラスの子も分からない事を聞けば積極的に答えてくれるので頼りになります。 【旅行】 ブラジル人の友人とジュイスジフォーラの側にあるペトロポリスという歴史的な街に旅行にいきました。ここはかつてのポルトガルの皇帝が使用していた避暑地の別荘があった場所です。博物館や教会にいったり、町を馬車で散策したりなどとても楽しかったです。またブラジルの独立宣言や奴隷解放という歴史的に重要な部分の物語を劇や映像でみれたのでとてもためになりました。まだまだブラジル国内で旅行したい場所がたくさんあるのでぜひいきたいです!

住居形態
その他 寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ブラジル レアール
45.59円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 400 18,236円
水道光熱費 20 912円
学費・教材費 28 1,277円
交通費 85 3,875円
通信費 0円
食費・その他 487 22,202円
合計 1,020 46,502円
授業編
Português para estrangeiros
外国人向けポルトガル語
語学(地域言語)
840分
今月は前置詞や代名詞について勉強しました。これらは日本でもう勉強していたので理解できましたが、やはり練習問題などでまだ間違えることがあったので気を付けていきたいです。また先月までスペイン語圏の留学生がとても多く、授業中にポルトガル語とスペイン語の比較ばかりやってあまり授業が進まなかったのですが、今月は彼らが授業にあまり来なくなりスムーズに授業が進むようになった。「お店」や「バス」など場面別での会話例をやったため日常生活で早すぎて聞き取れなかったフレーズを理解でき良かった。
Espanhol 1
スペイン語 Ⅰ
語学(スペイン語)
720分
今月もテキストに沿って授業を行いました。昔話赤ずきんの一部をスペイン語で読んだり、各職業についてスペイン語での名称を覚えたりなどしました。またプレゼンテーションでは2人一組のグループで中南米のスペイン語圏の国について発表しました。中南米には小さい国がたくさんあり、あまり知りませんでしたが各々の国について詳しく知れたのでとても楽しかったです。
Inglês Ⅲ
英語 Ⅲ
語学(英語)
960分
4月は仮定法と句動詞を学びました。仮定法はすでに高校でやったものの複雑なため、使い方を覚えるのに苦労した。またリスニングではExtreme の More Than Wordsなどを聞き、歌詞の書き取りを行った。ブラジル人が話す英語にまだ慣れず、授業が聞き取りにくい部分もまだあるが楽しく勉強している。
Alimentação e Cultura
食と文化
講義(地域言語)
540分
今月は「O que faz o brasil, Brasil?」というテキストを読んだ。このテキストではブラジル人の生活習慣や宗教、カーニバルなどの観点からブラジルという国について学んだ。また、先生が日本についても同じ観点から知りたいとのことだったので、日本の仏教やお正月についてコメントした。仏教の輪廻や涅槃などについて質問されたので自分なりに考えて答えた。ブラジルのことだけではなく日本のことを見直すいい機会となったので良かった。
Versão
翻訳(ポル英)
語学(地域言語)
600分
今月は新聞記事を焦点にあてて翻訳を行った。マレーシアの飛行機不明事故や南アフリカのワールドカップについての記事を読んだ。Traduçaoの授業で取り扱う記事と似たような内容なので、お互いに比べながら翻訳ができたのでいくらかやりやすかった。
Tradução
翻訳(英ポル)
語学(地域言語)
960分
今月は新聞記事を焦点にあてて翻訳を行った。記事はその都度先生が選ぶのだが、ブラジルのワールドカップの準備が遅れていることについての記事やジウマ大統領のペトロブラス問題などタイムリーな記事が多かったので個人的にもそれらの問題についてしっかり学べてよかった。