月次報告書 2013-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-05-31
留学種別
交換
生活編
2大イベント

10月となりました。月の終わりの大きなイベントハロウィンがあり日本で祝うハロウィンとは味が違い、キャンパス全体が盛大にハロウィン色に染まっていました。ハロウィンの日はほぼ生徒全員が一団となって仮想し、ダンスパーティーなどに参加したり、キャンパス内でのハロウィンパーティーなどがあり、皆で写真をとりながら楽しむことができました。私も一生に一度の経験だと思い、アメリカならではのディズニーのキャラクターになりきり、ハロウィンをお祝いすることができました。やはり本場のアメリカのハロウィンは迫力があり、町全体がハロウィンを盛り上げているように感じました。 また、私はJapan Clubという日本文化交流サークルに所属しているのですが、一年に一度のJapan Clubのメインイベント"Japan NIght "という大きなイベントに参加し、日本の文化、イベント、言語、音楽、ダンス、料理をはじめとする日本を紹介するお祭りに参加することができました。 そこで私は茶道を多くのお客さんに経験してもらうために友達と障子を作、個室をつくりそこで茶道を体験してもらうコーナーの担当でした。その他に私はステージ発表の司会に選ばれ、大きなステージに立ち、多くの観客を前にお話をしたり、コントをしたりしました。とても緊張しましたがよい経験となったと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
103.2323円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 600 61,939円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 300 30,970円
合計 900 92,909円
授業編
International Relations
国際関係論 
講義(英語)
780分
国際関係の分野をカテゴリーに分けて勉強していきます。
Introduction to Sociology
社会学入門(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
780分
私たちの身の回りにある様々な社会現象を社会的背景、歴史を通して今の社会はどうあるべきなのかを教科書、レクチャーを通して学んでいきます。
Introduction to Global Issues
グローバル問題入門
講義(英語)
780分
世界で起きている問題の基礎的な知識、またディスカッションを通してその問題にどう取り組んでいくべきなのかを学んでいきます。
Group and team communicaion
スモールグループコミュニケーション論
講義(英語)
700分
人とのかかわりを通しながら、グループワークの中の人間関係を構成していくための骨組みの地湿気を学んでいきます。今月はボランティア活動として食料庫にいきチームワーク活動としてお手伝いをしに行きました。
Dance Production
ダンス振付
体育・実技
800分
ダンスの授業