月次報告書 2014-01
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-05-31
留学種別
交換
生活編
新学期

新学期が始まり、日々寒さが増す一方です。こちらはマイナス20℃となる日が続き寒さと闘いながら日々を過ごしています。大学では寒さと大吹雪の都合により学校が休校となることがあったり、外に出るのが危険なために全授業が休講となることが多々あるそうです。実際に早くも今週、大雪と大吹雪のために授業が休講となったために5連休となり、皆外に出ず中に過ごす日々が続きました。私はこの5連休の間、カナダ出身の友達の家にお泊りするきっかけがありました。初めてアメリカから車で国境線を横断しカナダにたどり着くという不思議な体験をしました。アメリカとはまた違った環境を味わうことができとても中身の濃い5日間となりました。そこでは初スケートを体験することができ、また巨大な湖で滑ることができました。 新学期が始まり、とても良い出だしを迎えることができたため、留学生活残り4ヶ月を日々充実したものとなるように精一杯自分なりに新しい発見に目を向け、目の前に巡ってきたチャンスはできる限り自分のものにしていきたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
104.27円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 734.25 76,560円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 348 36,286円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 400 41,708円
合計 1,482.25 154,554円
授業編
Social Behavior
行動心理学(50分×週3回×4週=600分)
講義(英語)
450分
社会の中で人がどう行動しているのか、人と人の相互作用を学んでいく授業。今月は歴史と社会心理学がどう社会に影響していて広がっているのか、文化と人間関係を繋ぐ役割を学びました。
Social Problem
社会問題
講義(英語)
450分
今月はどう社会現象が社会問題とみなされていくのか、社会問題を学ぶにあたっての心得を学びました。
Dance Production
ダンス振付
体育・実技
360分
ダンスの振付をこなしていく授業。
The Seven Habits of Highly Effective People
七つの習慣
講義(英語)
300分
個人、集団においてのリーダーシップを学んでいく授業。今月は自己リーダーシップを発揮するための土台となる基礎原理について学びました。
Intercultural Communication
異文化コミュニケーション論
講義(英語)
450分
今月は様々なメッセージを異文化間で伝達していくにあたっての必要事項を学びました。