月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-05-31
留学種別
交換
生活編
Celebration Of Nations

4月の初めに"Celebration Of Nations"というキャンパス内最大のinternational studentsによるイベントが行われました。私はファッションショーの企画長に選ばれたため、一か月半前から準備に取り掛かっていました。このファッションショーでは様々な国、約30カ国の生徒が自国の国の伝統的な衣装を着てランウェイを歩きました。私の役目は企画の製作を行いました。また、演出やスタイリスト、制作や広報のスタッフを集めてショーの運営も行いました。イベント当日までに何度もミーティングを重ね、ステージの上で練習をしたりとても忙しい日々を過ごしました。イベント当日、自分の思い通りの素晴らしいステージとなり大成功でした。ファッションショー以外にも私はインドのダンスに初めて挑戦し舞台の前で披露しました。この盛大なイベントでは、ファッションショーのみならずフラッグパレード、チャイルドワールド、様々な国のダンス、演劇、演奏、バラエティーを披露したり、各国ごとにブースを開き伝統的な料理を振る舞ったり、各国の文化を紹介したりするなど盛大なるイベントとなりました。私は以前浜風祭実行委員として活躍していたため、そのころの経験が生かされとても価値のある思い出となりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
101.98円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,287円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 300 30,594円
合計 950 96,881円
授業編
Social Behavior
行動心理学(50分×週3回×4週=600分)
講義(英語)
675分
前回同様の内容。私たちの行動がどう選択され意思決定を選択しているのかを心理的に見ていく授業。様々なトピックを扱っていきます。毎月同様クイズとテストがあるためとても忙しい授業ですが、自分の心と行動の結びつきについて学べる授業なのでとても楽しいです。
Dance Production
ダンス振付
体育・実技
480分
ダンスの振付をマスターし、公演まで練習をしています。最近ではどの曲を踊るのかが決まってきたため、曲の練習に専念しています。
Social Problem
社会問題
講義(英語)
780分
毎月内容同様。アメリカと全世界の社会問題を幅広く見ていき追跡していく問題。とても課題とテストが多い授業ですがとても意味の深い内容を扱っているためとても勉強のかいがあります。今月は"The New Jim Crow: Mass Incarceration in the Age of Colorblindness "という300ページに渡った本を読み、自分の要約と批評をペーパーにまとめ、自分の意見をクラスの前で発表するという課題もありました。とても大変だったです。
The Seven Habits of Highly Effective People
七つの習慣
講義(英語)
450分
毎月同様に、7つの習慣の本に沿ってアクティビティーを含めながらリーダーシップや人間性を学ぶ授業です。
Intercultural Communication
異文化コミュニケーション論
講義(英語)
675分
異文化間のコミュニケーションを深めるための参加型授業です。今月は、警察官の講師を招き、ファーゴを中心とした難民の講演会を行いました。また、異文化間の価値観の違いについてユニークなアクティビティーを通して学ぶことができました。