月次報告書 2025-01
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
インドネシア留学5ヶ月目

【旅行】 年末年始旅行では年越しをバリでした後、ロンボク島に行きました。バリからロンボク島まではフェリーに乗りました。ピンクビーチという砂浜がピンクのビーチに行ったのですが、雨季で太陽が出ていなかったので砂浜はピンクに見えませんでした。ツアードライバーさんが言うには、砂浜に砕かれた珊瑚が混ざっていて、それが太陽に当たるとピンクに見えるようです。その後はサデ村というところに行きました。サデ村はロンボクに住むササック族の伝統的な村で、彼らの伝統的な生活様式を見ることができます。サデ村は村内の人が案内してくれましたが、彼らの主要言語であるササック語とインドネシア語を交えて説明してくれました。 【天気】 今月は雨の日が特に多かったです。もちろん雨季だからなのですが、先月と比べると多かった気がします。そしてついに、洪水を経験しました。その日は用事があり、雨だったのでタクシーを呼んで外に出たら下宿先の前で洪水が起きていました。雨水は足首より上までだったので比較的少ないですが、インドネシアを感じました。 【週末】 週末は友達とおすすめのスンダ料理を食べに行きました。種類がたくさんあり迷ってしまいましたが、辛そうなものが多かったです。私はスープ、野菜のソテー、チキンを頼みましたが、どれも美味しかったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0095円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,790,000 26,505円
水道光熱費 100,400 954円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,490,000 14,155円
通信費 56,000 532円
食費・その他 1,707,000 16,217円
合計 6,143,400 58,363円
授業編
BIPA4 (Indonesian language)
BIPA4(インドネシア語)
語学(地域言語)
1600分
今月は環境について、作品などをテーマにしました。実際、インドネシアでも環境問題は注目されています。その中でどんな問題があるか、私たちは何ができるかを考えました。また作品をテーマとして扱う授業では、日本、インドネシアではどんな作品があるか見ました。芸術作品だけでなく、そこには伝統文化も含まれており、改めて日本を学ぶ機会になりました。
Enrichment
文化の知識
講義(地域言語)
800分
Pengayaanの授業でもBIPAと同じテーマを扱いました。Pengayaanの作品についての授業では私は有田焼について書きました。地元が佐賀ではないので馴染みがなかったですが、調べていくうちにどのようなものかを知り、日本の誇るべき作品だなと思いました。また今月からPengayaanの授業はUNJの日本語学科の学生が担当することになりました。