月次報告書 2024-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
忙しくも学ぶことが多かった3ヶ月目

今年も残すところ残り1ヶ月となりました。 12月に入りジャカルタのショッピングモールも至る所がクリスマス仕様になる中、外は未だに暖かいのが不思議でたまりません。日本の冬が恋しくもあります。しかし、インドネシアは雨季ということもあり、11月はこれまでよりは涼しく雨の日が格段と増えたように感じます。 留学生活3ヶ月目の11月はサークル合宿、母との旅行、月末のプレゼンが重なり忙しくあっという間に過ぎ去りました。 ⚪︎ 課外活動 今月初めには、所属しているUKM(サークル)のMAKRAB(合宿)がありました。以前参加した練習で会ったことのある人が3人だけだったので初めは緊張していましたが、先輩方も新入生も皆優しく沢山話してくれたのでとても楽しかったです。水泳・ダイビングサークルならではのプールでのアクティビティや現在のインドネシアの海問題についてグループプレゼンを行うなど、楽しいだけでなくチームワークの大切さなど学びも多い合宿でした。合宿先までの行き帰りは軍人が乗るようなトラックでの移動でした。雨が降ってきて雨漏りしたり、すごく揺れたりと居心地はあまり良くなかったですが、みんなでカードゲームをしたりお話したり有意義な時間を過ごすことが出来ました。 ⚪︎母との旅行 今月は母がジャカルタに遊びに来てくれました。私の学校は通常通り授業があるため、丸1日お出かけすることはできませんでしたが、午後は大きなスーパーマーケットに行ったり、地元民が行くようなモールなどを案内することが出来ました。また、インドネシアならではの屋台の食べ物も色々食べてもらうことが出来て嬉しかったです。また土・日を利用して、留学生活初めての遠出「バリ島」にも行ってきました。 私たちにとって約6年ぶりのバリ島でテンションが上がってしまったこともあり、着いてそうそうタクシー料金のぼったくりに遭いました。たった500mの距離で約2万円を要求してくるバリ人に悲しく涙が出そうでした。運転手さんに対しその金額は払えないとはっきり伝え、最終的には約4000円で済みました。インドネシア語を勉強していてよかったと思うと同時に旅行客を狙った悲しい現実があることを知りました。皆さんもインドネシアでタクシーを利用する際は、必ずスマホを使って予約タクシーを呼ぶようにしましょう! ⚪︎プレゼンテーション 月末には日本の社会問題についてのプレゼンテーションを行いました。中旬に母が旅行に来ていたこともあり、プレゼン約1週間前になって原稿・パワーポイントの修正、発表練習とすごく忙しくバタバタしてしまいました。しかし、先生も忙しい中親身になって練習に付き合って下さり、本番を無事に終えることが出来ました。私は日本の食品ロス問題について取り上げたため、今月は日常生活でも食品ロスについて考える機会が多くありました。学校のkantin(食堂)で食事をしていても、インドネシア人学生の食べ残しは日本では見ないほど多いと感じます。食べ切れる量を注文するのもそうですが、一人一人が世界の飢餓状況を知り、満足する食事ができていることに感謝するべきであると改めて感じています。

住居形態
その他 Kost(コス)
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0095円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,250,000 30,875円
水道光熱費 202,000 1,919円
学費・教材費 0 0円
交通費 7,000 67円
通信費 63,000 599円
食費・その他 2,200,000 20,900円
合計 5,722,000 54,360円
授業編
BIPA1(Bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
2160分
今月はMemper-kan, Ter-, Ke-an, Kena -について勉強しました。日本で既に勉強済みではありますが、日常会話内での使い方や使い分けなど深いところまで練習問題を通して学習しました。今月はプレゼンテーションがあったため、月の後半はクラス内でのプレゼン練習が多かったです。