月次報告書 2025-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
初めてのラマダン(断食月)

3月頭に留学中ではおそらく3度目の高熱が出ました。毎度のように寒気と頭痛に襲われ辛い日々を過ごしました。私は、日本では1年に1度風邪を引くか引かないかくらいなので、自分ではそこまで感じていないつもりのストレスや栄養不足などが意外と影響しているのだと感じます。 今月はラマダン(断食月)です。インドネシアは、8割以上がイスラム教であるので、街の雰囲気がどう変わるのか、私たち(非イスラム教徒)のご飯はどうするのか、屋台や食堂で働いているムスリムの方はどうするのかなど多くの疑問がありました。実際に過ごしてみて、街の雰囲気は大きく異なることに気づきました。断食月と聞くと道の屋台がなくなるかと思いきや、反対に日没後の食事に向けた屋台がお昼頃からたくさん道に出ています。そして、夕方16時頃になると揚げ物などの軽食を買う人で溢れていました。私が通う大学はカトリックなので多くの生徒はいつもと変わらず食事をし、食堂も通常通り営業していました。しかし、家から近いお気に入りのご飯屋さんは断食明けの軽食販売のみの営業になっており、1ヶ月食べられませんでした。また、ラマダン中は多くの企業が勤務時間を短縮するようで、退勤ラッシュの時間帯も早まり、比較的夜は静かな気がします。モールにご飯を食べに行った際には、断食明けの食事が優先で予約されており、断食明け2時間前にも関わらず食事時間が制限されたこともあります。このように、街全体がラマダン一色になり、断食明けには家族や友人と集まりお祝いをします。日本にはないことなので非常に新鮮な1ヶ月間でした。 3/28〜4/6までレバラン休暇(断食月終了の大祭)で学校が休みだったので、ジャカルタから高速鉄道で40分ほどのバンドンという街にプチ旅行してきました。バンドンは食と自然が有名な観光地として知られています。 “Kawah putih”という火口湖に行ったり、動物園でオランウータンを見たり、地元で有名なご飯を食べたりしました。また、かつてオランダの植民地だった時代の街並みが残っていたりと、ジャカルタとは違う雰囲気や気候も楽しむことができました。

住居形態
その他 Kost(コス)
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.009円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,250,000 29,250円
水道光熱費 200,000 1,800円
学費・教材費 0 0円
交通費 153,000 1,377円
通信費 68,000 612円
食費・その他 1,581,360 14,232円
合計 5,252,360 47,271円
授業編
BIPA1(Bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
1200分
月曜日の授業では、前半1時間30分ほどで穴埋め問題40問前後の回答、答え合わせ、解説をしています。解説を聞いても疑問が残る場合は、先生に尋ねると例文を用いてさらに詳しく教えて下さいます。授業後半は、課題で出された動画について、ミニプレゼンのような形で内容を説明しています。 水•金曜日は担当の先生は違うものの、どちらも長文読解の授業をしています。長文の内容について、クラスメイト各国ではどのような対策が成されているかや実体験などを交えて、打ち解けた雰囲気でディスカッションをしています。
Intermediate 1
中級1
語学(英語)
960分
提供された教材の学習が一通り終わったため、重点的に確認したいユニットの再確認や練習問題、クラスメイトとのディスカッションを中心に行いました。3月後半は多くの日本人の方々が日本に一時帰国していたので、私たち留学生3人の他、日本人1人の計4人で授業を受けました。
intercultural commubication
異文化コミュニケーション
講義(地域言語)
450分
コミュニケーション学部の現地学生40名ほどの授業に混ざり、文化間のコミュニケーション学について勉強しました。先生はたまにジョークをおっしゃたり、生徒は積極的に発言するためクラスの雰囲気は和気藹々としています。グループプレゼンが始まりました。