月次報告書 2025-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
8か月目 ラマダン明け

一週間目のラマダンの休暇も終わり、静けさがだんだんと騒がしさに変わってきました。元々良く通っていた屋台などが復活してうれしさがある一方でジャカルタの騒がしさは異常なんだなと再認識しました。 ラマダンに入る前にトレーニングジムを契約していたので休暇期間中は毎日ジムに通って汗を流していました。定期的に様々な知り合いからフットサルにも誘ってもらえるので運動でリフレッシュしています。 フットサルに関してはスタイルがインドネシアと日本で全く違います。 神田でもよくフットサルをしていましたが、その時はゴールを決めることよりも繋いできれいな形でゴールまでもっていくことを意識してその部分が楽しさでもあったのですが、インドネシアではどこからでもパスなどは関係なくシュートを打つというスタイルで私はあまりなれていないのでシュートはあまり打たずにラストパスを出すようにしています。 休日などは友達とジョギングをしたり、今月はインドネシア大学に誘ってもらったので早朝にランニングしたりしました。 語学に関しては、もちろん授業が進むにつれて難しい単語や文法が入ってくるのですが、日常会話に関しては今までは頭の中で文章を整理してから発していたのに対して現在は突発的に思ったことを言えるように少しはなったのかなと思いました。 まだまだ足りないのでこれからも引き続き頑張りたいと思います。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0086円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,700,000 23,220円
水道光熱費 200,000 1,720円
学費・教材費 0 0円
交通費 400,000 3,440円
通信費 200,000 1,720円
食費・その他 1,000,000 8,600円
合計 4,500,000 38,700円
授業編
BIPA3(Indonesian Language)
BIPA3(インドネシア語)
語学(地域言語)
1670分
聞き取り、書き取り、会話、文法、読み取りの5つの授業を1週間に6回行う。教材は先生の作成したプリントを使用し、生徒は私を含め二人だけなので対話をしてお互いに会話をしながら進めていく。テーマは週によって変わり日常会話以上のレベルを行っている。
Enrichment
文化の知識
講義(地域言語)
700分
先生は同じ大学の学生によって行われBIPAの授業の予習や復習として言語以外の文化などを学ぶ目的で行われている。ビデオを見た後に質問に答えたりそれぞれのテーマに沿って新しい単語や文法をテーマに入る前に予習する。