月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-07-31
留学種別
交換
生活編
出会いと別れ(6ヶ月目)

美しい街、セビージャでは、早くも日が伸び始め、日没は19時半ごろになりました。ちょうどフラメンコのお稽古が終わる頃に日が沈みます。夕陽に照らされた美しいセビージャは切ない雰囲気を纏っていて幻想的です。 〈大学〉  今月は、二学期が本格的に始まりました。今学期私が履修している経済系の授業は2つともかなり難しく、先生の話を理解するためには、予習と復習が必須です。事前にプレゼンテーションと資料がオンライン上で配布されているので、毎回授業前に確認しています。授業スピードがかなり早いので、予習の量が多く大変ですが、内容はとても興味深いので頑張ります。現地の友人が手助けしてくれているので、なんとかついていっています。   〈滞在先〉  今月は、ルームメイトの機嫌がジェットコースターでした。すごく機嫌が悪いときは、喋りかけても無視されたり、投げやりな言葉しか返ってきませんが、すごく機嫌が良いときは、向こうから話を振ってきてくれて、今度遊びに行こうか!みたいな話もしてくれます。気分屋さんなので、実現するのは難しいと思いますが。彼女にも悪気はなさそうで、私のことが嫌いとかではないみたいなので、彼女の気分に合わせて、話しかけないときは話しかけないし、話しかけられたらこちらも楽しそうに応じるようにしています。セビージャに来て半年が過ぎ、他人と暮らすことの大変さ、不自由さを痛感しています。  また、暖かくなってきたからでしょうか、ゴキブリを頻繁に見かけるようになりました。普通に嫌です。掃除はきちんとしているのですが、建物が古かったり仕方がない部分もあるので、見かけたら積極的に殺すようにしています。 〈生活〉  今月上旬に、神田から一緒にセビージャに留学にきた友人が帰ってしまいました。日本から一緒に来て、5ヶ月間共に頑張ってきたので、とても寂しいです。セビージャには、日本人の友人はもういないので、1人きりです。(スペイン本土にはまだ数人いますが、、)また、一学期に仲良くなった他の国からの留学生たちも帰ってしまいました。でも、二学期に入り、新しく仲良くなれた子もいます。新しく受けている授業の先生もすごく優しくて、二学期もなんとか生きていけそうです。出会いと別れの季節は、スペインでは2月なんだなあと感じました。今は、切ない気持ちが強いです。 〈食事〉  友人と日本食スーパーに行ったので、袋麺を購入しました。すごく疲れて帰った日に、久しぶりのラーメンを食べました。といっても、具材などは冷蔵庫にソーセージしかなかったので、ソーセージのみです。日本でいつも食べているラーメンとは少し違いましたが、とても美味しかったです。ただ、余計に日本のコッテリとしたラーメンが恋しくなってしまいました。セビージャでは、ラーメン屋さんはありますが、日本のラーメンに忠実ではなく、アジアンテイストのスパイスを感じるラーメンばかりです。早く本物のラーメンが食べたいなあと思います。 〈節約〉  パエリアが思ったよりも節約料理だということに気づきました。パエリアの素は安いのにたくさん入っていますし、具材は冷凍のシーフードミックスなどで事足ります。お米も一回150グラム程度なので、そこまで大量消費はしません。そして、一度作れば3食分になります。パスタよりもコスパがいいかもしれないというのは大発見です。もっと早くに知りたかったです。 〈気候〉  日が照っているときはかなり暖かく、上着を脱いで薄着で出歩く程度にはなりました。半袖で出歩こうと思えば出歩けるほど暖かいです。暖かいというより暑いです。2月に暖かくなるよというのは本当でした。セビージャの冬はもう終わりかけています。結局、セビージャの冬は、マフラーも手袋も、ヒートテックも不要なくらいの寒さでした。ただ、まだ朝と夜は冷えるので、朝早く出かけるときや、夜まで遊ぶときは、上着必須です。 〈観光〉  月曜日が全休なので、土曜から月曜日までを利用して2回旅行に行きました。1度目はバルセロナです。バイト先の先輩がバルセロナに来るようなので少し会いに行きました。その予定の前の日には、バルセロナに留学している神田の友人とシッチェスに行きました。とても美しい街で感動しました。2度目は、アルカラとセゴビアです。教科書に載っていたセゴビアの水道橋をどうしてもみたくて、セゴビア近くのアルカラに留学している神田の友人といってきました。アルカラの街も見ることができました。アルカラは、あのドンキホーテの作者、セルバンテスの出身地です。セルバンテスに関しては、大学入学前に事前教育で学習したことがあり、聖地巡礼みたいで楽しかったです。

住居形態
その他 ルームシェア
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
156.3233円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 355 55,495円
水道光熱費 34.57 5,404円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 10 1,563円
食費・その他 142.17 22,224円
合計 541.74 84,686円
授業編
Economía de las Empresas Asiáticas y su Penetración en España e Iberoámerica
スペイン、ラテンアメリカにおけるアジア企業とその進出
講義(地域言語)
840分
今月は、会社の概要に関して学習しました。会社の役割や、会社の仕組みなどを一つ一つブロックに分けて学習していきます。 今月の中旬に一区切りつき、グループワークを行いました。軽いグループプレゼンで、評価の一環です。私が担当したところが会社設立コストの部分で、大きい数字をスラスラ言えませんでしたが、前期から仲良くしている友人と同じグループなので、助けてもらいながらこなすことができました。
Economía y Finanzas de Asia Oriental
東アジアの経済と金融
講義(地域言語)
960分
経済の仕組みと国内総生産に関する学習を行っています。そもそも、日本でも経済に関する勉強はほとんどしてこなかったので、国内総生産ってなに?てところから学習しています。一緒の授業を受けている子が、分からないことがあったらいつでも連絡してねと言ってくれたので、今後どうしても1人で解決できない問題に直面したら甘えようと思ってます。
Inglés B1
英語 B1
語学(英語)
630分
今月は、過去完了と、可算名詞、不可算名詞、冠詞を学習しました。過去完了に関しては、特に問題なく、基本的に全ての問題を解くことができました。ただ、可算名詞、不可算名詞は高校の頃から苦手で、今回もやや苦戦しました。今後、可算名詞、不可算名詞などの学習を改めて行うことはないと思うので、ここでしっかり理解しておきたいです。
Spanish B2 Second Semester
スペイン語B1 2学期
語学(地域言語)
180分
今月から、スペイン語の2学期が始まりました。1学期に受けていた先生とは別の先生にしたので、校舎が家から遠くなってしまいました。生徒数は20人以上いますが、教室が広いので窮屈な感じはしないです。前の先生よりもリーディング対策や文法に関することが多めなので、前回、リーディングの点数が良くなかった私に取っては良い授業形態なんじゃないかと思います。