月次報告書 2025-05
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-07-31
留学種別
交換
生活編
Mayo

5月は日中の気温が暖かくなり、夏の訪れを感じるようになりました。 この月の終わりには、課題やテストがたくさん控えており、とても忙しい時期でした。 そんな中でも学業と生活を両立しながら、残り少ない留学生活を満喫しました。 特に印象に残っているのは、バルセロナのサッカーチームが勝利したことで、街中が大きなパーティー状態になったことです。 ある日には、選手たちがバスに乗って市内を回るパレードのようなイベントがあり、私も生で選手たちを見ることができました。 この国が本当にサッカーを愛しているのだと、改めて実感しました。 また、5月はバラが美しく咲く季節で、バルセロナで開催されているバラ園にも足を運びました。 日本では入場料がかかるような場所ですが、ここでは無料で、とてもきれいなバラを楽しむことができました。 バルセロナには公園が多く、どれも広くて環境が整っており、「走り回る場所」というよりは「休憩する場所」という印象が強いです。 子どもからお年寄りまで、自然の中で思い思いに時間を過ごしていて、そんな文化がとても素敵で、この国の好きなところの一つでもあります。 日本にも、こうした場所がもっとあればいいのになと思いました。 テストは前期よりも難しく、理解し覚えるのにとても苦労しました。 でも、周りの人たちも頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうという気持ちになれました。 やはり、勉強する環境の大切さを改めて感じました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
163.212円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 370 60,388円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 15 2,448円
食費・その他 1,000 163,212円
合計 1,385 226,048円
授業編
Historia moderna i comtemporània de l'Asia Oriental
東アジア近現代史
講義(地域言語)
1080分
40人くらいの、スペイン語で、東アジアの歴史を学ぶ授業。 とても難しい。暗いクラス。発表がある。                                                       
Case Study of Politics and International Relations of Eastern Asia
東アジアの政治と国際関係のケーススタディ
講義(地域言語)
960分
東アジアの国際関係について、スペイン語で学ぶ。 40人くらい こっても難しい。 プレゼンテーションを2回させられる。 レポート提出在り。                               
Introduction to Political Sciences and International Relations
政治学と国際関係論入門
講義(地域言語)
1080分
政治について、英語で学んでいく。 60人くらいで、とてもわっている 内容は複雑でむずかしい。ディベートや、プレゼンテーションあり大変。                                    
ITC6 - Text and context II
ITC6 - テキスト i コンテキスト II
講義(地域言語)
1080分
日本の文法や、文化についてスペイン語で学ぶ。 月曜日は文法について。 木曜日は、翻訳の仕方                     30人くらいのクラス。                        
CURSOS SEMIPRESENCIALS DE CATALÀ NIVELL A1-C2
語学学校ブレンド型カタルーニャ語
語学(地域言語)
1080分
30人くらいのクラス。カクルーニャ話を実践的に学ぶクラス。 神田の英語のクラスに近い。スペイン語でカタルーニャ語を学ぶ。                                          
english level b2
英語 レベル b2
語学(英語)
960分
英語を学ぶ授業。 文法、発音、ディスカッショ、ライティング、色々な方面から、英語を学ぶ授業。 神田の授業に近い感覚。