月次報告書 2025-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-11-30
留学種別
推薦
生活編
9月

留学8か月目が終わりました。 9月は特に、riverfireと呼ばれる花火大会が記憶に残っています。 ルームメイトと、ルームメイトのお友達たちと日中から場所取りをして、ピクニックやゲームをしながら花火を待ちました。花火はとても綺麗で、長い時間待った甲斐がありました。 今月はグループプロジェクトの課題をたくさんした月でもありました。 3つ取っている授業のうち2つの授業の中間課題がグループプロジェクトでした。 一つの授業は、グループで分析レポートの提出とクラス内プレゼン、もう一つの授業はグループで20分ほどのポッドキャストの制作でした。 同じグループになった子たちとクラス外で直接会って話し合ったり、電話やズームでミーティングをしました。グループ課題を通して、現地の子たちと知り合えて仲良くなれたので、後期はグループワークが多い授業にしてよかったと思っています。 また、寮では、同じフロアに16人住んでいるのですが、タイミングが合った時には一緒に料理を作ったりするのもとても楽しいです。楽しければ楽しい分、もう少ししたら会えなくなることを考えて寂しくなります。 10月も、友人と限られた時間を楽しみながら、引き続き授業に遅れを取らないように頑張りたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
オーストラリア ドル
97.561円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,270 123,902円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 39 3,805円
食費・その他 400 39,024円
合計 1,709 166,731円
授業編
BSD106 Dynamic Markets
ダイナミックマーケット
講義(英語)
630分
今月は、グループ課題である、分析レポートの作成とプレゼン作成が主な授業内容でした。実際にオーストラリアに存在するブランドを授業で学んだ様々なフレームワークを用いて、業界自体のトレンドやそのブランドが現状でしていることを調べ、分析します。提出するものの一つに、peer evaluation と呼ばれる、課題に対してのグループメンバーの貢献度を一人ずつ評価するというものもありました。
Interpersonal and Intercultural Negotiation
対人関係と異文化交渉
講義(英語)
600分
この授業の中間課題は、literature review の提出でした。今まで授業で扱われたトピックをヒントに自分でテーマを決め、それに関連した文献を集めレポートを書くという課題でした。自分が興味があるものをテーマにできたというのと、毎日少しずつ進められたというのもあり、この課題は余裕をもって提出することができました。
Gender Equity and Human Health
ジェンダー平等と人間の健康
講義(英語)
660分
オーストラリアでのトランスジェンダーの人々の現状や課題をテーマに、ポッドキャストを制作しました。グループを組んですぐの段階で、一人一人がどのようなことを話すか決め、数日後にお互い調べたことを共有し合い、20分のポッドキャストのおおまかな流れをみんなで決めました。 ディスカッション形式のポッドキャストという条件だったので、堅苦しすぎず、良い雰囲気の中でレコーディングをすることができました。先日 課題の評価が公開され、30点中28点を取ることができ、嬉しかったです。