月次報告書 2014-05
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-31
留学種別
私費
生活編
慣れてきたアメリカ生活

4月に比べて5月はだいぶアメリカ生活に自分が適応してきているなと感じます。英語で友達と話したり、授業をうけたり、教科書を読んだり、全てが英語でもあまり今のこの環境に抵抗を感じなくなってきています。まだまだlanguage barrierはありますが、どうにかやっていけそうです。 今月といえば中間テストがありました。教科書を理解するのさえもとてつもなく大変なのにレポートを二日間で仕上げて提出しなくてはならなくて、パニックになるほど大変でした。 友達もだんだん増えてきました。最近はアメリカ人の高校生と友達になりました。 彼は日本に旅行に来たことがあり、日本語も流暢に話せて遊ぶたぶに驚かされます。 毎週末に一緒に公園にいったり、シアトルのダウンタウンにショッピングしにいったりして遊んでいます。 意外なことにアメリカにきてから体重が増えることはありません。アメリカに住むと肥満になるイメージがありますが、しっかり自炊して健康管理をすれば恐れることはないと最近実感しました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 91,863円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,300 132,691円
交通費 20 2,041円
通信費 75 7,655円
食費・その他 200 20,414円
合計 2,495 254,664円
授業編
EAP100 Communication for College
EAP100 カレッジのためのコミュニケーション
語学(英語)
1920分
この英語のクラスはリーディング中心のクラスなので、今月は「青年・若者」についての記事を中心に読みました。 「リーディング ジャーナル」という課題が今月から始まりました。指定された本を毎週読んで、その内容についてレポートを書いたり、クラスメイトとディスカッションします。 また基礎的な文法も学習しました。
Ecotourism
エコツーリズム
講義(英語)
800分
今月のエコツーリズムの授業は主に以下のことについて学びました。 エコツーリズムがもたらす地域の人への影響、より良い地域の人へのサポート方法、またツアーを運営する側にたって経営方法を学びました。 ほかにも観光客が自然や動物、観光地を正しく理解することの大切さを学びました。