月次報告書 2025-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2025-02-01 ~ 2026-01-31
留学種別
交換
生活編
留学2ヶ月目

留学に来てから2か月が経ちました。授業はだいぶ慣れてきて、留学生向けの中国語の授業では自分から発言できることも増えました。聞き間違いがあったり聞き取れないことがあったりするので、友だちに聞いたり、先生に聞いたりしてわからないままにならないようにしています。書道とお茶の授業では、先生がプーアル茶と阿里山茶を淹れてくれました。日本にいるときに授業で習ったお茶を飲めて嬉しかったし、初めてお茶の作法を見て、もっとお茶について知りたくなりました。今月は風邪をひいてしまって、授業に参加できない日がありました。日本から風邪薬を持ってきていなかったのですが、授業で仲良くなった台湾の学生が「この薬よく効くからあげる」と言ってくれて、薬をもらいました。少し風邪が長引いてしまったので、薬局でも薬を買いました。たくさん気にかけてくれたので、とても感謝しています。 毎週金曜日のお昼の時間に行われている交流会に参加しました。他学科、他学年の学生と話すことができるので、いろいろな話が聞けて楽しいです。日本語学科の友だちと言語交換も始めました。これからも続けてお互いに高め合っていきたいです。 休日は友達と遊びにいったり、一人で出かけたりもしました。塩埕区というところは趣のある街並みやアート地区があり、歩いているだけでも楽しく過ごせます。 中国語が聞き取れないことや説明できないことが多くて、自信がないときがありました。でも、話してみないと何も始まらないので、間違えることを恐れずにたくさん中国語を使って、自分の中国語に自信が持てるようになりたいです。

住居形態
学生寮
なし
月額費用
台湾 台湾ドル
4.5133円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 744 3,358円
通信費 0 0円
食費・その他 12,471 56,285円
合計 13,215 59,643円
授業編
EXCHANGE STUDENTS CHINESE CLASS
交換生中国語
語学(地域言語)
2000分
毎週小テストがありました。しっかりと勉強しておけば問題ない内容です。新しく習った単語や語法を使ってペアで会話をしたり、先生からの質問に対する答えを話し合ったりしました。授業で指名されて発表した後に先生が言い換えてくれたり、より適切な表現や単語を教えてくれたりするので、次はその言葉が使えるようにするために、メモをとるようにしています。
INTERPRETATION SKILLS
通訳技法
講義(日本語)
400分
まず会話に出てくる単語を学びます。そのあと会話を聞きながらメモを取り、グループで会話の内容を確認し、中国語に訳していきます。新しい表現や単語を学ぶことができます。シャドーイングなどの練習もあります。会話はホワイトデーやキャラ弁などがテーマでした。
NEWS TRANSLATION AND EDITING
ニュースの翻訳編集
講義(日本語)
500分
毎週課題がありました。グループやペアで編集するのであまり負担は大きくなかったです。ジャニー氏についての新聞を書く課題がありました。レポートではないので、読者はどんなことを知りたいかなども考えながら書く必要があり、少し難しかったです。
TRADITIONAL CHINESE PAINTING AND TEA ART PRACTICE
書画と茶
講義(地域言語)
300分
5つの書法を学び、それぞれの書法で書きました。1人1つ書法を選ぶ必要があったので、書いてみて好きな書法をそれぞれ選びました。お茶の講義もありました。中国茶についての概要を聞き、実際に先生がお茶を淹れてくれました。
OVERVIEW OF LOCAL CULTURES IN JAPANESE
本土文化の日本語ガイド
講義(日本語)
400分
客家文化、歌仔戯、布袋劇について学びました。新しく学ぶことばかりでした。布袋劇は劇団の方が講義をしに来てくれて、実際に劇中に使う人形を見ることができました。大きい人形は、見た目以上に重かったです。とても貴重な時間でした。