月次報告書 2025-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2025-02-01 ~ 2026-01-31
留学種別
交換
生活編
留学3か月目

今月は中間考査がありました。中国語の授業のテストはプレゼンでした。発表前までは不安と緊張でいっぱいでしたが、クラスメイトの前に立ってみたら、思っていたより緊張せずに準備してきたことを話せました。クラスメイトのプレゼンを聞いて、たくさん学ぶことがありました。惹きつけ方、テーマの内容、話し方などが上手だと感じると同時に、自分に足りていない部分にも気づかされました。 休日はたくさんのところに出かけました。4月の上旬にあった連休では、台南に日帰りで旅行しに行きました。散歩しているだけでも、とても楽しかったです。中間考査明けの休日は、華語中心が企画した台東旅行に参加しました。原住民の料理を食べたり、文化を学んだりしました。また、海辺や山にも行きました。参加費が少し高かったので申し込むか迷ったけれど、ヒーリングになったし、新しいことも学べたので参加してよかったです。 この頃、共同生活と異文化理解の難しさを感じています。また、問題があるときは、時には話し合うことも必要だと考えるようになりました。来月も楽しく充実した生活を送りたいです。

住居形態
学生寮
なし
月額費用
台湾 台湾ドル
4.4138円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 287 1,267円
通信費 0 0円
食費・その他 15,125 66,759円
合計 15,412 68,026円
授業編
EXCHANGE STUDENTS CHINESE CLASS
交換生中国語
語学(地域言語)
2200分
中間考査がありました。1人6~8分で、それぞれ自分で考えたテーマで発表しました。私は、睡眠の質を上げる方法をテーマにして、睡眠不足による体への影響や良い睡眠の利点などを紹介しました。クラスメイトのプレゼンを見てとても勉強になりました。
INTERPRETATION SKILLS
通訳技法
講義(日本語)
400分
中間考査は、今まで授業で扱った内容のテストでした。音声を録音する形式で、シャドーイングと日本語から中国語に訳す問題がそれぞれありました。中間考査の前週の授業で、テストの受け方の説明があり、それをしっかりと聞き、テスト範囲の復習をしておけば問題ありませんでした。
NEWS TRANSLATION AND EDITING
ニュースの翻訳編集
講義(日本語)
400分
中間考査はペアでテーマを決めて記事を書きました。字数は決まってなかったです。記事を書くためにたくさんニュースを読んだことで、知らないことが多いことに気づかされたと同時に、新しい知識も増えました。授業では、それぞれ課題で書いてきた記事について先生が講評します。
TRADITIONAL CHINESE PAINTING AND TEA ART PRACTICE
書画と茶
講義(地域言語)
500分
墨で絵を描く練習が始まりました。動画を見たり、先生の説明を聞いたりしているときは、描けそうな気がするけれど、実際に筆を持って描いてみると、かすれや細くするところと太くするところを調節するのが難しかったです。
OVERVIEW OF LOCAL CULTURES IN JAPANESE
本土文化の日本語ガイド
講義(日本語)
400分
それぞれのグループが、期末考査の発表のテーマをクラスメイトに紹介し、他のグループからそのテーマについて気になることについてを質問しました。また、PPTを提出前に先生に確認してもらう締め切りが決まっていたので、グループのメンバーで空いている時間に集まって準備しました。