月次報告書 2015-01
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-31
留学種別
私費
生活編
アパート暮らしと忙しい学校生活

今月から大きく変わったことがあります。 寮からアパートに引っ越したことです。 その理由は寮よりはるかに安いことと、学校内の寮より授業で使う建物へアパートの方が近いからです。 前の寮では毎月アクティビティ料を含めて約1000ドル払っていましたが、あぱーとでは月525ドル+電気代+インターネット料のみです。 さらにアパートから学校まで徒歩4分で着くことができます。 さらにさらに、寮に住んでいるとルームメイトが頻繁にパーティーをしていて夜眠れなかったり、勉強できなかったりしましたが、アパートだと一日中静かで心地よく暮らすことができます。 私の今の一番の楽しみは放課後にプールに行くことです。 実は前までは寮代が高かったため有料のジムに通うのを諦めていましたが、今はういたお金でジムに通う余裕があります。  学校生活についてですが、こっちにきてから一番授業をとっている学期になるのでとても忙しく課題をこなしているうちに毎日あっというまに過ぎていってしまいます。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 525 53,587円
水道光熱費 75 7,655円
学費・教材費 22 2,246円
交通費 15 1,531円
通信費 45 4,593円
食費・その他 200 20,414円
合計 882 90,026円
授業編
European Geograpgy
ヨーロッパの地理
講義(英語)
750分
今月は北ヨーロッパと中央ヨーロッパについて学びました。 一番驚いたことは教科書の厚さです。信じられないくらい分厚いうえに、テストが2月にあります。 ヨーロッパ、16か国の観光地や国そのものの特徴を覚えると思うとめまいがします。
Airline Computer Training
エアライン コンピューター トレーニング
講義(英語)
750分
今月は搭乗者の生年月日の入力方法と座席の予約方法について学びました。 特定のコードをアポロシステムに入力するのですが、コードが長く覚えるのに苦労しました。
Airline Tariff/ Ticketing
航空券の関税と発券
講義(英語)
750分
今月は予約したチケットのルールのどこが大切で搭乗者に伝えるべきかを学びました。 アポロシステムという搭乗券予約サイトを使いますが、ルールが数えきれないくらい出てくるので理解するのに苦労しました。
HSPTR260 - TRAVEL SALES
トラベルセールス
講義(英語)
750分
今月は冬学期最初の月ということもあり、セールスとはどのような要素で構成されてるかを学びました。 セールスを行う際に主なステップがあり8段階に区別されます。 その一つ一つに焦点をあて、日々のクラスでディスカッションをしました。