月次報告書 2025-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2025-06-01 ~ 2026-03-31
留学種別
交換
生活編
ますます予定がパンパンな1ヶ月

9月は初週に神田外語大学のタイ語専攻の先生がチェンマイに調査をしに、第2週目に私がタイ語を始めるきっかけとなった方が、第3週目から4週目にかけて友人が日本からチェンマイに遊びに来ていました。8月も予定がたくさんあったけど、9月は、ビザの更新もあったためその比ではないくらい予定だらけであっという間に時間が過ぎて行きました。 ビザ更新:ビザが切れる10日前に、同じ留学生の友人たち(日本人1人、台湾人1人、ミャンマー人1人)と一緒に空港近くのイミグレーションオフィスに更新しに行きました。「そのオフィスが1日に処理できる仕事量に限界があるから、なるべく朝早めにオフィスに着いた方がいい」と他の友人から聞いていたので朝の7時前には到着して、整理券をもらい、オフィスが開くのを2時間ほど待っていましたが、結局その日には書類に不備がないかを確認しただけでビザを更新することはできませんでした。理由としては、前日に更新しにきて整理券をもらったが処理仕切れなかったという人が次の日に繰り越されていて、その日はもう前日の人たちでいっぱいだったからでした。「明日の朝8時までにまた来てくれれば優先的に処理します」と窓口の人に言われたので次の日、再びオフィスに行き書類をチェックしてもらい、また別の整理券(最初とは違う窓口で更に2回手続きがあり、そのための整理券)をもらいました。「私たちの番号(900番台?)は午後1時以降にならないと呼ばれない」ビザ更新を何回か更新したことある友人に言われたので、その日は授業があったので一度大学に行き、授業に出席し、1時ごろにオフィスに戻り、自分の番を待ちました。結局全ての手続きが終わったのは午後の15時ごろでした。 ビザ更新について、「書類に不備が見つかりその日に手続きできなかった」という事例を先輩方から聞いていたので書類についてはチェンマイ大学のアドバイザーの方や私より先に更新しに行った友人などに一緒にチェックしてもらったので不備がなくてよかったです。また、更新の手続きが全て終わるのに想像以上に時間がかかったので、余裕を持って(ビザ失効の10日前に)更新をしに行ってよかったと思っています。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
4.6375円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 6,500 30,144円
水道光熱費 1,882 8,728円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,500 6,956円
通信費 0 0円
食費・その他 20,000 92,750円
合計 29,882 138,578円
授業編
Translation 2
翻訳2
講義(地域言語)
810分
日泰、泰日翻訳共にビジネスレターの翻訳を勉強した。タイ語が難しいというよりか日本語が難しかった。そもそもビジネスレターは日本語でもほとんど書いたことがないので、使い方がはっきり分からない日本語をたくさん学んだ。タイ人の学生も日本語の難しさに困惑している様子だった。
Listening and Speaking in Thai 3
タイ語のリスニングとスピーキング3
語学(地域言語)
810分
タイの音楽、映像作品について、タイのスポーツについてを勉強した。どちらのトピックも、映像を見て内容を聞き取り、どのような内容なのかを周囲の人とディスカッションを通して確認をする。そして内容に関する問題を解いたり、内容について自分の意見を述べるという活動を行なった。1ー2分間の短いプレゼンテーションもあった。
Reading and Writing
読み書き(英語)
語学(英語)
810分
エッセイの書き方を学んだ。授業内で1人で書く練習をすることもあるが、グループで話し合いながら1つのエッセイを書いたり、課題で書いてきたエッセイをグループ内で読み合い、改善点を探しあうという活動も行なった。今月はグループ活動がやや多めだったので、まだ話したことのないタイ人の学生とも話す機会があり、クラスメートとの仲を深めることができた。
Research Skills and Academic Writing Skills
調査スキルとアカデミックライティングスキル
語学(地域言語)
810分
来月がレポート提出期限なので、今月は要約の書き方、学術論文を書く際のタイ語の言葉遣い、参考文献リストの書き方といった今まで学んだことの復習を行なった。来月のレポート提出に向けて復習したことをうまく活用してレポートを書いていきたい。