月次報告書 2025-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
留学3ヶ月目

 今月は語学の授業以外の授業で中間試験があった。パソコンを使ったテストや、筆記、プレゼンなど色々な方法で試験が行われた。3ヶ月目とはいえど、完璧に学校のことを理解できているわけでも生活に完全に慣れているわけでもない状態でテストの準備やプレゼン作りはかなり大変だった。  しかし今月の最後の他になって、中国語の授業は次第に慣れていき、100%中国語での授業と会話に緊張や焦りを感じなくなってきた。クラスの人たちも話しかけてくれるようになり、分からない時に質問できる友達もできた。そして、中国語のクラスのベトナム人の子がとても親切にしてくれて!先生の後押しもあり2人で美術館に行った。私の中で語学の面でも友人関係でもかなり大きな出来事で、この子が私に親切にしてくれたのもあり中国語の授業への緊張がなくなったのだろう。  4月も暑い日寒い日があり、気温差が大きかった。あまり雨の降らないと現地の人に言われている台中だが、強い雨が降る日がおおかった。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
4.9147円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 700 3,440円
通信費 0 0円
食費・その他 10,000 49,147円
合計 10,700 52,587円
授業編
BASIC JAPANESE WRITING (2)
基礎日本語作文(2)
語学(地域言語)
300分
「私の夢」「旅行」などをテーマにして日本人は中国語で、台湾人は日本語で作文をして互いに添削をした。日本の山手線ゲームや連想ゲームを日本語と中国語でするなど言葉遊びなども数回した。 中間テストがあり、中国語で作文をした。
日本市場與行銷
日本市場とマーケティング
講義(日本語)
500分
二週目に中間試験があった。半分が一問一答、半分が記号の穴埋め問題だった。授業のスライドの赤文字や先生が言ったポイントを押さえれば基本的に点数は取れる。セブンイレブン創業の至るまでの経緯や売上を伸ばした方法についてのビデオを見るという他の週とは違う授業の日もあった。
Popularculture
流行文化
講義(英語)
300分
中間試験として西洋のポピュラーカルチャーについてのプレゼンテーションをした。パワーポイントの使い5分程度の発表だ。その他の時間は英語で会話をしたり中国語字幕で英語の映画を見るなど普段と変わらない授業だ。質問や発言はしやすい。
Language lesson
語学授業
語学(地域言語)
2550分
『當代中文課程』という教科書を使い授業をする。中国語のみで授業が行われる。クラスに新しく人が増えたり減ったりと変化が多い。今月も変わらず会話が多いが、新しく出てきた文法を使い文を書いたりする時間もある。