留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
菅原彩の報告書一覧
プロフィール
菅原彩
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
台湾
/
静宜大学
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
1~5件目 / 5件中
2025-06
留学成果報告書6月分
留学のまとめ
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1921年 ・学生数 総学生数 約12,000人 大学生数 約11,000人 留学生数 約750人 ・設置学部 外国語学部/人文および社会科学学部/理学部/管理学部/国際学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 外国語学部英語文学学科 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 特に制限はなく基本的に全て履修可能 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 所属学部以外の授業も選択できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 イベントが多いので活気を感じた 留学生の数は多い ベトナム人が一番多く、それに次いで日本人留学生も多い (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 受けている授業によってレベルは異なるが、ほとんどのクラスで単語テストや課ごとのテストが高頻度である (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 日本語学科には日本人の先生や日本語で対応してくださる先生がいる IFBという留学生サポート団体の学生、華語中心という場所など、多くの頼れる場所があるため困ったことや問題は全て解決する (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 到着日の翌日にあり、今後授業が始まる前と始まった後の流れの説明 学校設備と大きなイベントの紹介があった (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 到着して3日後にあった パソコンがある教室に集まり、日本人の先生とサポート団体の生徒に手伝ってもらいながらする 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 学んだ中国語を実際に使える機会が今後確保できる確証がなかったから (2) 留学先を選んだ理由 大学の立地や寮の環境、留学生に対するサポートが手厚いと感じた (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 語彙を増やすことをに力を入れた よく使う中国語の繁体字を学んでおく (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 医薬品を多めに準備をした 台湾の寮や街の清潔感や環境を調べて、妥協できるようにしておくべき (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 日本語学科の人との交流イベントに積極的に参加する 授業で知り合うこともできる (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 語学のクラスは少人数で会話がしやすかったことで、リスニングとスピーキングの力がついた 自分に合わないと感じたら、すぐに別のレベルのクラスに移動することができて安心だ (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 留学生が参加できる台湾の観光地に連れて行ってもらえるイベントが何度かあり、数回参加した LINEに送られてくるgoogleフォームから申し込みできる (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと イベントが多くあるため一度行けなくても問題なく交流関係を広げることができた (9) 留学で達成した最も大きなこと 語学力の向上はもちろんだが、国籍や年齢が違う人たちと関わることで考え方や文化の違いを学ぶことができた (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 検定に向けてや留学先で出会った友人との会話で継続的に中国語を学び続けたい 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) ネット上でフォームの記入、必要書類の提出 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 開館時間や休館日を調べておくこと 一週間ほどで発行される ビザの種類と期限を確認して申し込むこと(singlevisaだと現地で更新が必要) (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 出国はJALの公式サイト 帰国はHISの公式サイト (4) 渡航したルート 直通 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 到着日に大学の出迎え送迎サービスあり (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 入学許可がおりた後に記入するフォームに学校の寮にもう仕込む欄があるので、そこで申し込む (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 学校に到着後、現金払い 入国した後、学校までの送迎の利用を確認するフォームで布団セットを購入するかも聞かれる 購入する場合は、学校が用意した、かけ布団・敷き布団・枕のセットを寮の費用支払いと同時に購入する 机椅子が1人一つ、各フロアに冷蔵庫が一つある 見た目は綺麗そうだが、壊れていたり汚れ埃カビが基本的にある (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 購入する布団セットは全て薄く、寝るには適さないので学校近くにある24時間営業の店で購入するのもありだと思う 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現金もしくはLINEPayでの支払いだけの店が多いが、LINEPayは新規入会が今はできないので現金が主な支払い方法だ クレジットカードは日本のものだと使えない店がたまにある 学校内のもコンビニのATMもクレカを使って現金を下ろすことができる (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 入国してすぐ空港でSIMカードを購入できる (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 寮の部屋ではWiFiが繋がらない ネット環境は街もどこでも基本的にはふつう (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) (5) 日本から持っていくべきもの 薬 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 危険なことは特になかった 日本人の先生が作ったライングループに情報を流してくれることもある (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 昼は学食、夜は学校付近のご飯街で外食 日本円で200〜1500円と幅があるが、全て日本と比べて安い (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 日本人学生や、台湾人の友達 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 バスの中は飲食禁止 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) していない (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 中国語を使える職に就く 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 言葉を使える貴重な時間になることはもちろんだが、新たな性格の人間と関われたり、対応方法を学んだりできる有意義な時間になるはずです。
台湾
静宜大学
菅原彩
アジア言語学科 3年 交換
2025-05
月次報告書5月分
4ヶ月目
気温は30度を超える日がほとんどで朝から夜まで気温も湿度も高い。寮のエアコンはチャージして使うものなので一週間に1人100元(500円)ほど払う。エアコンが使えるので部屋は基本的に快適な温度だ。今月は中国語の授業の期末試験があったこと以外は授業で特に大変なことはなかったので、中国語の期末試験の準備に時間を使うことができた。 しかし、先月から人間関係に悩まされていた。その状況が悪化してしまっただけではなく解決策を見つけることもできずにいる。留学生でさらに日本人という狭いコミュニティで生活をしなければならないということの大変さ、難しさを感じている。このことがあり、精神的に不安定になってしまい人と積極的に話したいという気持ちが減っている。 だが、人に左右されているのは勿体無いと感じるので出かけたり会話をしたりなどは通常通りしている。月末にはドラゴンボートレースという学校や職場などの団体が多く出場する大きなお祭りイベントに行き観戦した。屋台などもありかなり盛り上がっていた。
台湾
静宜大学
菅原彩
アジア言語学科 3年 交換
2025-04
月次報告書4月分
留学3ヶ月目
今月は語学の授業以外の授業で中間試験があった。パソコンを使ったテストや、筆記、プレゼンなど色々な方法で試験が行われた。3ヶ月目とはいえど、完璧に学校のことを理解できているわけでも生活に完全に慣れているわけでもない状態でテストの準備やプレゼン作りはかなり大変だった。 しかし今月の最後の他になって、中国語の授業は次第に慣れていき、100%中国語での授業と会話に緊張や焦りを感じなくなってきた。クラスの人たちも話しかけてくれるようになり、分からない時に質問できる友達もできた。そして、中国語のクラスのベトナム人の子がとても親切にしてくれて!先生の後押しもあり2人で美術館に行った。私の中で語学の面でも友人関係でもかなり大きな出来事で、この子が私に親切にしてくれたのもあり中国語の授業への緊張がなくなったのだろう。 4月も暑い日寒い日があり、気温差が大きかった。あまり雨の降らないと現地の人に言われている台中だが、強い雨が降る日がおおかった。
台湾
静宜大学
菅原彩
アジア言語学科 3年 交換
2025-03
月次報告書3月分
2ヶ月目
今月からメインの中国語の授業が始まった。100%中国語の授業でレベルもかなり高く知らない単語や、知っていての聞き取れないことが多く焦りを感じる毎日だった。毎日朝9時から12時まで3時間あり、進むスピードも速いのでかなり疲れを感じるようになった。 毎週水曜日にある、日本語学科と日本人留学生との交流イベントがあり、前期からいる日本人留学生や台湾人と長時間関われる良い機会だった。餃子作りやフルーツあめ作りなどをした。3月20日に交換留学生とIFBという留学生サポート団体が主催するイベントがあり日本人グループはおにぎりお味噌汁と割り箸鉄炮の蓋グループに分かれて準備と当日の活動をした。準備時間が日本人交換生の仲を深めたり、新たな情報やコミュニティーを広げるとても良い機会だった。 暑かったり寒かったりと気温の変化が大きく、雨の日も多くあった。今月は自分の周りで体調を崩す人が多かった。自分も風邪を引いた。
台湾
静宜大学
菅原彩
アジア言語学科 3年 交換
2025-02
月次報告書2月分
1ヶ月目
台湾について最初の3日は、元々滞在する予定の寮の準備が整っていなかったので違う男子寮で生活した。3人一部屋で、3部屋9人で2つのトイレとシャワーを共有した。部屋も水回りも汚く清潔感はなかった。 初日は、量に着いたのも午後6時頃で雨が降っていて暗かった、そして周辺のことを何も知らなかったので食事に困った。学食も学校内のコンビニも営業していなかったので敷地内を歩き回ってやっと見つけたカップラーメンの自動販売機で買って食べた。熱湯と水のウォーターサーバーがある。 三日後に移動して今は学校の敷地内にある女子寮に滞在している。男子寮に比べると綺麗だが、水回りも部屋もカビがあり清潔とは言えない。 中国語のクラスに開始が遅れたので、週に3つの授業しかなくゆっくりとすごすことができた。授業の進め方や雰囲気自体はあまり日本と変わらないと感じた。 学校の周辺にはご飯のお店が多くあり、環境に慣れて動くことができるようになってくると食事には困らない。 日本人の留学生が多くいるので、安心感はすごく感じる。 到着してすぐ桃園空港内でsimを購入した。空港で両替とsim購入するのがお得だった。 例年に比べて雨の日が多く、気温が10℃前半の日がほとんどで寒かった。コートが必要だ。
台湾
静宜大学
菅原彩
アジア言語学科 3年 交換
1~5件目 / 5件中