月次報告書 2014-05
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2014-04-01 ~ 2014-07-31
留学種別
交換
生活編
留学二ヶ月目

留学して早いもので2ヵ月目も終わり、良い意味でも悪い意味でも慣れが出てきているので、気を引き締めて残りの2ヵ月も頑張ろうと思います。日本はかなり暖かくなってきたようですが、ペルージャはましになってはきたものの、寒い日がたまにあります。日によって寒暖差が激しく、朝起きるといきなり震えるくらい寒い日があるので、体調管理には要注意です。6月に入るからか、毎日おかしな天気が続いていて、天気予報もあてにならないので折りたたみ傘は必携です。 生活について 生活は前回のレポートで触れた通りですが、以前より生活面では慣れてきた部分が多いです。ペルメッソ(滞在許可証)もようやく手元に届きました。これで不法滞在にならなくてすみます。 相変わらずなかなかイタリア人の友達を作るのが難しいですが、クラスの子達とも打ち解けてきて、イタリア語で話す機会には困らなくなってきました。英語のほうが得意な子とは英語でも話すので、日本に帰国してからまた英語を話すための良いリハビリになっていると思います。授業の合間に、よくドイツ人やベトナム人と英語で話しています。学校のすぐ近くにあるAlphavilleというカフェ(夜はバーのような雰囲気)で、毎週火曜日になるとタンデムという国際交流パーティーがあるので、出かければイタリア人の友達を作れると思います。話しかけるのは勇気が要りますが、フレンドリーな人が多いので頑張れば話せます。ただタンデムは夜遅い時間なので、帰り道はくれぐれも気をつけて帰ってください。 物価は野菜や果物がとても安くておいしいので助かっています。 やるべきことも一通り済んだので、今月は土日に南イタリアへ旅行(※添付ファイル)したり、近所でピクニックをしたり、週末はのんびり過ごしました。 勉強について 来たばかりのときは授業中の先生の言葉が逐一わからず、ずっと辞書を引きっぱなしでしたが、「イタリア語をイタリア語で学ぶ」ために必要な語句も一通り頭に入って基礎も固まったので、授業のあとに以前ほど疲れなくなってきました。でも相変わらず朝8時スタートの授業はとても大変です。授業は全体的に楽ではありませんが、アメリカやカナダの大学に学部留学している人の課題の量を見ると、かなり自由時間があると思います。自由時間が多いと言っても、そんなに遊べる場所も多くないので、暇な時間は割りと勉強にあてています。忘れるといけないので、平行して英語の勉強もしています。 来月の末に次のレベルに上がるためのテストがあるので、それに向けて頑張ろうと思います。このレベルはどんなにいい点をとっても飛び級がなく、一つずつしかレベルが上がらないので、もっと上のクラスに行きたいときは、コースが始まって一週間くらいの間に先生に交渉すればサインをくれるか、テストを受けて一定の点数を取れば上のクラスに上がれるらしいです。 毎週月曜の夜に、チェントロ(町の中心部)の付近でみんなでイタリア語で話す集まりもあります。色んな年齢層、職業、国籍の人がいます。外国人大学の人も多いので、少し遅い時間ですが行ってみるといい勉強になります。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
139円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 300 41,700円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 10 1,390円
交通費 20 2,780円
通信費 0 0円
食費・その他 330 45,870円
合計 660 91,740円
授業編
Lingua italiana
イタリア語
体育・実技
2700分
Passato prossimo(近過去)に加えてimperfetto(半過去)を繰り返し練習しました。この使い分けが一番大切なので、しつこいくらい何度も演習が続きます。
Esercitazioni orali
口語表現演習
体育・実技
1560分
Lingua Italianaの進度にあわせて授業が進みます。まだLinguaの授業で習っていない未来の表現もたまに使っています。最近は一人で前に出て長い時間話す課題が出ました。
Esercitazioni di pronuncia e grafia
発音研究
体育・実技
480分
動詞を聞いてそれを文章に合わせて瞬時に変換する演習をしました。最近はイタリア語の歌でリスニングの演習もします。